今回は鉄コレ33弾の埋蔵金車両から。
名鉄6750系をば。
実車は瀬戸線の通勤車両として1986年から2011年まで運用されていた形式だそうです。
今回鉄コレで製品化された1次型は元々6650系として製造されていたものですが、後に3770系の後継として製造された2次型の6750系と統合される形で6750系1次型と称…
続きを読むread more
一昨年、近所にオープンしたチェーン店系中古ショップですが、覗きに行くたびに何かしら面白い出物に当たるので、わたしにとっては最近は見逃せない一軒になっています。
まあ、鉄道模型に限らずミニカーやらフィギュアやらでも出物を見かけるので頻度も上がるわけですが(笑)
ですが今回の拾い物は「HOスケールのアクセサリ」
こうい…
続きを読むread more
TMSの通巻1000号が発売されたのは、丁度私が盛岡に帰省する当日の朝でした。
駅前の本屋にTMSが置いてあるのを見て半ば衝動的に手を出してしまい、往路の電車の中で雑誌本編の方を読みふけったのですが、
肝心の付録の「データベースDVD」は実家のPCが東日本大震災の頃に買ったWindows7だったので、再生不能。
…
続きを読むread more
先日来の帰省ネタから一席。
往路の車内で頂いた駅弁から。
丸政の「懐かしの味・昭和百年弁当」をば。
以前読んだ「mono」という漫画の中で「身延山どんぶりツアー」という話がありまして、身延の各食堂オリジナルのミニ丼を食べ比べしながら、スタンプを集めるという展開だったのですが、今回の駅弁は何となくそれを連想させる一品…
続きを読むread more
先日紹介した学研のペーパーストラクチャーですが、昨日肩慣らしの積りで寝る前のひと時を使って商業ビルを一棟作ってみました。
今回製作したのはペーパーストラクチャーとしては第二弾に当たる物らしく、前回制作した雑居ビルに比べていくつかバージョンアップされた部分がありました。
1番の特徴は前作が厚紙に描かれた絵だった窓周り…
続きを読むread more
先日から、実家の所用で盛岡に帰省中です。往路の車内では暖炉の効いたラウンジで寛ぎ、
ハイボールで一杯、駅で買ったTMSの1000号に紐解く優雅な列車旅。・・・というのは大嘘です。たまたま隣のホームに居た四季島をカメラに収めただけで^_^
実際の帰省については次回以降にでも。
続きを読むread more
今回は今年初めの上京での(わたし的に)サプライズモデルです。
中野の「例のショップ」でショールームに並んでいた中古モデル。
先日「TEZMO SYNDOROME」絡みで取り上げた「KATOの103系・総武線仕様」のクモハ103(M車)です。
それも限りなく初代に近い初期モデルと思われます。
KATOの103…
続きを読むread more
先日開陳した「レイアウトの古書店街」造営計画の第一陣から。
今回ラインナップした店舗キットはいずれも異なるメーカーからリリースされており、さながら「メーカー対抗古書店コンテスト」の様相を呈しています(笑)
わたし自身どれから掛かろうかと迷いましたが、今回はメーカーの馴染み順(要するに過去に製作した数と製作期間の長さから…
続きを読むread more
先日ついに入線を果たしたワールド工芸のED91。
前回のブログにも書きましたが、入線のきっかけはマイクロエースの3軸フリーのED91風モデル2両の切り継ぎモデルを作っていた事でした。
(故松本吉之氏が著書の中でマイクロのモデルを「2両切り継いでスケール機を作ってみたくなる傑作モデル」などと持ち上げていたのに誘惑されまして汗)…
続きを読むread more
「坂本さ〜ん 昔録ったビデオが綺麗に観られるんですよ〜」(笑)
30年近く前に東芝がそういう性格のビデオデッキを出した事があるのですが(知っている人はいい加減おっさんです)今回は昔のモデルの走りを改善させるはなしです。
と言っても修理やレストアとはちょっと違いますが。
先日リリースされたGMのコアレスモーター動…
続きを読むread more