KATOのEF65 0番台(アゴ割れ仕様)

 昨日、当ブログの訪問者数が48万を越えました。  相変わらず気まぐれな内容の更新が続いていますが、今後ともよろしくお願いします。  今回は、昨年9月のネタがまだ続いている帰省の戦利品から  タイトルからお分かりの様にモデルとしては普通の中古です。  これまでこのブログで紹介して来た今回の帰省の戦利品はトミーナインス…

続きを読むread more

東京駅の「東京肉三昧弁当」

 今回は昨年暮れの四度目の帰省の話から。  往路の「はやぶさ」はコロナ禍以来、5年ぶりくらいの東京始発となりました。  時間はそろそろお昼時でもあったので新幹線改札前の駅弁屋へ。  思えば東京駅で駅弁を買うのも5,6年ぶり、あるいはそれ以上かもしれません。  そこで拾い上げたのが「東京肉三昧弁当」という奴。  …

続きを読むread more

今年最初の鉄道業務で貨車の数を数える(大汗)

 先日は今年最初の平日休でした。  すでに松も取れて正月らしさは目いっぱい希薄になっていますが(汗)それでも暮れとは違う雰囲気を感じます。  さて、当鉄道の今年最初の業務は工作でも運転でもなく「手持ちの貨車の整理と確認」でした。  今年最初の入線車が「1両辺り200円以下の貨車の群れ」だったのは前に紹介していますが、ケース…

続きを読むread more

学研の図鑑「乗り物の図解」

 今回は昨年暮れの帰省の折に実家の本棚から引っ張り出した一冊。  学研の図鑑「乗り物の図解」を紹介します。  昭和40年代頃の学研の図鑑が鉄道や乗り物に力を入れていたのは当時の世代にはよく知られているところですが、その頃の勢いを端的に感じさせるのがこの一冊です。  (ちなみに姉妹巻に「昆虫の図解」というのもありますがこれま…

続きを読むread more

今年最初の運転会でのサプライズ

 昨年の秋からこっち、3か月近く続きました「雨宮敬二郎展」の運転会も今回が最終となりました。 (展示自体は今週末までですが、最終日は撤収のみ)  と言う訳で今年最初のイベントともなる運転会に参加してきました。  とはいえ、午前中に私用が重なった影響で今回のわたしは運転用の車両が用意できず、メンバーへのお土産に「PAで買った…

続きを読むread more

エンドウのキハ30から

 今年最初の入線車に続くネタは昨年秋に入線した「ヴィンテージモデル大量入線」のひとつから。  今回はエンドウのキハ30(M車)です。  キハ30系についてはエンドウのほかにMODEMO、TOMIXのブラス仕様、KATO、TOMIXと4社5タイプの競作となっている(900番台に限ればこの他乗工社や奄美屋からエッチングキットがあ…

続きを読むread more

駅弁フェアの「有田焼カレー」

 先日の運転会の帰りがけのことです。  帰途に立ち寄ったスーパーで駅弁フェアが開催されていました。  「鉄道模型の運転会の帰りに駅弁フェア」とは出来過ぎの様な気もしますが、思えばかつてはショッピングセンターでの運転会は大概「駅弁フェア」を併催していた事が多かったですから、この際時宜には叶っているかなとw  で、なるべく故郷…

続きを読むread more

初荷と今年最初の入線車のはなし

 1月2日は「初荷」だそうですが、今回は今年最初の入線車両のはなしを絡めて紹介したいと思います。  仕事が1月2日から始まるという個人的な事情で、ここ10年ばかりはわたしにとっての正月とは「元日1日だけ」です。    なので、元日は朝から「初日の出」を拝み、その足で近所の神社に初詣をする。その後は適当に開いている店を回って…

続きを読むread more

明けましておめでとうございます

 2025年1月1日午前0時。  年越し運転の一番列車は昨年に引き続いてTOMIXのSL銀河とキハ141系の組み合わせで出発しました。  当鉄道もこの瞬間から2025年の活動をスタートさせる事になります。  昨年は様々な外部要因でメインのレイアウト改修が進捗しなかったので、まずはこれをできるだけ進めていきたいと思います。 …

続きを読むread more

2024年の大晦日と年越し運転

 この趣味を再開して以来、ほぼ毎年行っている年越し運転。  今年もどうにか行う事ができました。  かの泉麻人氏も随筆に書いていたのですが「ただ炬燵でテレビを見ているだけでもリアルに体感される切羽詰まり感はこの日ゆえの独特の感覚があり、大晦日が1年のうちで一番好き」と言う人も結構いる様です。  鉄道模型の年越し運転なんか…

続きを読むread more