今回は思い出話です。
先日C58の話をしましたが、今回はその姉妹編みたいなものです。
この間も触れましたが、私を鉄道模型の趣味に引き込んだ親戚の機関士の方が退職の時にC58と共にC54の16番ブラスモデルを購入した事があります。
なぜC58を購入したかについてはおぼろげながら(以前の「大いなる旅路」のブログhttp…
続きを読むread more
今回は私事から。
これまで使っていた赤い1300のHB車が先日走行中にミッショントラブルを起こして昇天致しました(涙)
子供の送迎や買い物などで狭路を取り回す事が多い関係上、小さな車が必要だったので今回はディーラーの在庫車の中から候補をリストアップしてもらい更にそれらから選んだ候補5車種を全て試乗するというある意味回りくど…
続きを読むread more
今回のカーコレクションは現代編。
先代プリウス、日産AD(マツダファミリア・三菱ランサーのバン仕様としてもOEMされています)クラウン(コンフォート?)そして日産パラメディックの4車種がラインナップされています。
現代の車種のカーコレはこれまでにコンパクトカー・ミニバン・セダン・商用車がリリースされていますが今回のもの…
続きを読むread more
前回、広告塔のライトアップにジオコレの電飾キットを使った話をしましたが、ほぼ同じ要領で放送局の塔にもいくつか仕込んでみました。
塔頂部に赤い航法灯のようなものがありますが実はこれもジオコレの交番に付属していた赤いLEDを使ったものです。したがって点滅はしません(汗)
それでもこれがあるとないとでは塔の存在感がまるで違い…
続きを読むread more
久々の新車入線です。
伊勢参りの折に2度ほど乗った事がある分ロマンスカーにくらべて馴染みのある車両ですがそれにしても製品化は遅かった(笑)
前のアーバンライナーの時には結構競作されていた記憶があるのでこれもすぐにも出るだろうと思っていたのが甘かったですね。
今回入線したのは私が乗った事のある登場時の編成のものです。…
続きを読むread more
今回は少しおふざけな題材の話ですのでご了承を。
一月ほど前、行きつけの店に入荷していたリボルテックのメーサー車。昭和40年頃の「サンダ対ガイラ」という怪獣映画でデビューした自衛隊の超兵器のモデル化です。
このシリーズでは昔の特撮物(主に怪獣)がモデル化されているのですが兵器のモデル化は珍しいといえます。
以前にもお…
続きを読むread more
今回は先日長野の小布施に行った折の話です。
小布施は二度目で前に行った時にはおもに北斎館を中心に浮世絵関係を見て回っていたので今回もその積りでしたが、食事のついでに長野電鉄の小布施駅を覗くことにしました。
ここは前回の訪問では行かなかった所でしたが、行ってみると駅舎やホームの雰囲気が何やら非電化のローカル駅を思…
続きを読むread more
ローカルレイアウトの製作記です。
前回は樹木の話をしたのですが今回の話は順序が前回とは前後してしまいました。ご了承ください。
内側のエンドレスの中は段々畑状の田圃に設定しました。
本来ならば地形のベースにたいして線路を土手などで高くするのがセオリーと思いますが、ベースの大きさが小さい事や外側の線路に勾配つきの土手が…
続きを読むread more
今年に入りロマンスカー中心に小田急の電車が増えています。
前にも書きましたが、実際の小田急を利用する機会がなく子供の頃の絵本くらいの付き合いしかない(笑)鉄道なのですがその会社のモデルによくあたるというのは何か因縁みたいなものがあるのではないかという気もします。
これまではロマンスカーばかりでしたが、今回のは普通の…
続きを読むread more
先日の物置の棚卸をしていて発掘した一冊です。
誠文堂新光社の「切り抜く本・日本の蒸気機関車」。
ペーパークラフトで16番スケールの蒸気機関車を作る工作本ですが、当時子供の私は購入はしたものの最初のB20の製作が上手くいかずに挫折してそれっきりになってしまっていました(汗)
あと7100はクラスメートにくれてやった記…
続きを読むread more