昨日は所属クラブの運転会に参加してきました。
例によって近所のショッピングセンターでの一般公開形式ですが連休初日という事や自粛ムードが十分抜けきっていないのかいつもより心なしかギャラリーが少ない気もしました。
実は私も改修途上で今回はモジュール出品が間に合いませんでした(汗)
ですが、中身の方はいつにない充実振りで…
続きを読むread more
雑誌「蒸気機関車」の話。今回は鉄道模型誌としての本誌のスタンスで感じたことを。
「ボクは本物の鉄道写真も好きであるが、模型を使ったミニチュア鉄道写真を撮るのも好きである。本物では味わえない、格別のフンイキがある(中略)如何にらしく撮れていても模型は模型であるからだ(中略)しかし、ボクは模型でしか表せない世界の写真に興味がある…
続きを読むread more
前回に続いて雑誌「蒸気機関車」の話です。
本書は元々「キネマ旬報」の別冊・増刊の扱いとしてスタートした物で当初はキネ旬同様の通巻番号が振られていました。
後に一時月刊化されていましたが数号で季刊化され昭和56年頃まで続いていたようです。
これを見ると分かるように本書の出ていた時期は大雑把に言っていわゆる「SLブーム」と…
続きを読むread more
この間の話ですが、以前お話した事のある親類(故人)の家族の方から「物置を整理していたら汽車の雑誌が何冊か出てきたので」と宅急便が届きました。
向こうは直接被災こそしていませんが(それでも震度6強でしたし、以後の余震でも震度5・6クラスが続いていました)途中の地域が鉄道不通の状態で物流も完全とは言えない状況と思っていまし…
続きを読むread more
突然ですが本日からまたブログのテンプレートを変えることにしました。
2月にリニューアルしたばかりなのでどうかとも思うのですが・・・
当初、黒を基調としたデザインのクールさ(実際のブログの内容とは真逆な世界だったのですが)にかなり惹かれていたのですが、デザインを変えて半月しない時期に例の震災。
故郷の方は被害こそ…
続きを読むread more
今年に入ってから中古ショップなどの出物を漁る事もめっきり少なくなっていました。
又、実際これはと私が思うような出物になかなか当たらなかった事も一因ですが、最近は中古でも安価な処分品が少ない事も関係あるかもしれません。
つくづく貧乏性ではあります。
そんな訳で昨年に比べるとかなり少ない入線数ではありますが、先日久しぶ…
続きを読むread more
前回の続きです。
上の写真はC52の原型である8200のマイクロのモデルです。これだけ見ると見るからにアメリカからの輸入機という風情ですがこれが後の改造でスチームパンク風味のサイボーグみたいになってしまうのですから不思議なものです。
今回はまず、余談から始まりますが河野転生の「機関車、草原に」というSF小説で近未来、極…
続きを読むread more
今回は久しぶりに思い出話をします。長い上にまとまりに欠けますがご容赦を。
「好きな蒸気機関車は何ですか?」と訊かれた時、皆様は何を挙げられるでしょうか?
昔の私ならばおそらくD51かC58辺りを挙げたと思います。ですが今の私は迷わずC52を挙げます(笑)
この機関車は当初8200としてアメリカから6両輸入された…
続きを読むread more
長い事不通だった東北本線もやっと開通し新幹線の全線再開もやっと目処が立ってきた様子です。
長い不通期間とそれに伴う物流の滞りを見るにつけ、鉄道の役割の大きさも再認識させられる今回の災害でした。
さて、今日は前回の震災の本の話の続きです。
以前から大地震関連の本や読み物はいくつか読んでいたのですが、青空文庫…
続きを読むread more
今回はモジュールの屋上遊園地の続きです。
モノレール・ティーカップと並んでデパートの屋上にメリーゴーランドを配置したいと考えています。
先日のブログでも上げましたが、馬はプライザーの未塗装フィギュアからの切り出しです。ただし使えるポージングの物が意外に少なかったために鹿も混ざりました。
回転台(今回もダミーです)は…
続きを読むread more