今日はつい先程まで夏の運転会の後始末に参加しておりました。
搬入・設営もですが、搬出・撤去に至るまでのプロセスもなかなかに疲れるものの「40過ぎて文化祭気分が味わえる(笑)」メリットを思うと結構面白いものがあります。
だから疲れるのに毎回参加してしまうものかもしれません。
今回の運転会の主役のひとつはやはり大吊橋で…
続きを読むread more
今日は町内会のイベントの関係で参加していないのですが、昨夜は所属するクラブの運転会の準備に参加してきました。
例年なら6月なのですが今年は店のイベントの関係で夏祭りの一環としての意味合いもあるこの時期の会となりました。
以前から触れていますが、この運転会は年に数回公開形式で地元のショッピングセンターの一角で行なうものでモジ…
続きを読むread more
今回も大レイアウトの話です。
酒の入った頭で(大恥)実現できるかどうかも分からないことを夢想できるのはある意味「趣味人の特権」のような気もしますので今回も書き殴ります。
七面倒くさい話でしかも裏付けの薄い話ですがご勘弁を。
さて、これまで大レイアウトについていろいろと考察してきましたが、ここで根本的な疑問として…
続きを読むread more
先日の台風をやり過ごしてから暑い日が続きますがそれでも夜は涼しさを感じるようになりました。
そのせいか工作の方も少しやりやすい感じがします。
とはいえ、条件が良ければ上手く作れるという訳でもないのですが(恥)
さて先日ブログで触れた郵便・荷物車のキット工作ですが、どうにか進行中です。
まずオユ10・12です…
続きを読むread more
今回は思い出話から始めます。
「何れにしても私は興味を持った。あの晩何かが普通列車の後を追って来た筈だからね」
「それで、どうでしたか」
「思った通り、妙な列車があった」
「旅客列車ではない。かといって貨物列車でもない。貨物を運んでいるのに旅客列車の扱いを受けている列車なんだ」
「へえ、そんな列車があるのですか…
続きを読むread more
今日は珍しくTVドラマの話から。
一昨夜の土曜ワイド劇場「西村京太郎サスペンス 生死を分ける転車台」(それにしてもなんというタイトル、確かあおりには「駅舎も車庫も炎上!」とか書いてありました。間違ってはいないのですが笑)
大抵の場合、土曜の夜は工作かここでブログを叩くかのどちらかで地上波のTVを観る事はあまりないの…
続きを読むread more
先日16番のスターターセットを購入した際に一緒に購入していたものです。
NのTOMIXホキ800の中古モデル4両。実は昨年の今頃にも新古モデルを入手していた(おかげで手すりパーツを付けるのに難儀しましたが)のでこれでホキの6連編成が可能となりました。
とはいうものの、前のユーザーの手でカプラーがKATOのナックルタイプ…
続きを読むread more
今日の昼頃、仕事先のTVに観るともなしに目をやると原田芳雄氏の葬儀の場面が出ていました。
銀幕の現役時代の代表作を観る機会があまりなかったのですがTVのアクションもの等から受けるイメージとしてはどことなく「反骨の無頼漢」ともいうイメージが強く、よもや鉄道趣味がおありだとは思っていませんでした。
それもNゲージのレイアウ…
続きを読むread more
久しぶりに大レイアウトの考察ネタです。かなり退屈な書き殴りですがご勘弁を。
実物の風景を無批判にジオラマ化した物が理想の大レイアウトになりうるか。
この点を考える時に思い出される本があります。
かつて「少年H」でベストセラーを飛ばした妹尾河童の著書のひとつ「河童の語る舞台うらおもて」です。
妹尾氏は本来…
続きを読むread more
まずは先日予告しました、琴電300の夜間走行の動画です。
後半の奴などは電車というより夜行バス並みの走りっぷりですが、ある程度スピードが乗らないと室内灯がちらつくためにこうなってしまいました。
それにしてもヘッドライトよりも室内灯がここまで明るいとは(汗)
さて、16番については今の時点では風景を付けていないの…
続きを読むread more