今回はゆく夏を惜しんで思い出話です。
子供の頃から学生時代にかけて、お盆の墓参りへの交通手段は旅客列車でした。
高速道路開通前は盆の列車の混雑は今の比ではなく通路に立つのは当たり前、それどころかデッキにまで立錐の余地がない位客が詰まっていました。
で、旧客ですから当然冷房もなし。窓を半開~全開にしてもなかなか涼しく…
続きを読むread more
先日レイアウトのベースの話をしましたが、今回はその話の続きもしつつ(笑)今回改修したレイアウトの話も平行して進めたいと思います。
(昨日のベースの話は実は今回のはなしの前振りの要素もあったりします。たまたま相談のコメントを頂いたのでこの機会に少し纏めてみようかという気持ちもありました)
レイアウトのベース(土台)は前回…
続きを読むread more
先日smool.bassさんからレイアウトの土台は何がお勧めかというコメントをいただきました。
実を言いますとこのブログをはじめてこのかた、この種の相談を受けたのは初めてなので少し戸惑いましたが、考えてみると面白い題材でもあると感じたので自分の経験と考えを少し纏めてみようかという気になりました。
そんな訳で今回はいつもと…
続きを読むread more
最近ブログにアップしている写真ですが以前に比べて微妙に焦点が合わなくなったり、ぶれが目立つようになりました。
写真には出ていないのですが「バッテリーが残り少ない」と言う表示も頻繁に出ています(乾電池駆動のカメラですが電池を新品にしても変化なし)
今使っているカメラは数年前に購入したコンパクトタイプですが、ほぼ毎日何かし…
続きを読むread more
今月はいつに無い大量入線ですがその棹尾を飾ったのがこれでした。
鉄道コレクション第14弾です。
このシリーズは往々にしてリリースが延期になる事が多かったので今回も9月くらいかと思っていたのですがたまたま入ったショップで入荷しており、私としては不意を突かれた形になりました(汗)
とはいえ、ラインナップは個人的には有難い物…
続きを読むread more
16番の車両は小型電車3両に機関車2両と私の予想を上回るペースで増備されてきました(汗)
ですが風景を構成するアクセサリーは相変わらずトミカが数台という現状です。今回の増備では広電ハノーバーなんていうのもありますからもう少し車が欲しいところでした。
そんな訳でカーコレ80から中古を調達してきました。
カーコレ80はNの…
続きを読むread more
今月入線のNの中古モデルの話の続きです。
今回は個人的に「何両あっても困らない定番機種」も比較的安価に入手しています(安いには安いなりに理由もあるのでしょうが)
KATOのED75.
これまでこちらの75は耐寒モデルしか入線させて無かったのですが今回一般型のモデルを見つけました。
当レイアウトではED75はKATO…
続きを読むread more
先週末の雨から打って変わって今日はまた暑さがぶり返しています。
昨年ほどではないにせよ暑い夏なのですが、先日届いた電気の料金表を見ると昨年比23パーセントマイナスの使用量との由。
エアコンを普段あまり使わない性質なのですが、それでも思ったよりも電気を使わなかったことは意外でした。
とはいえ毎年恒例でこの時期はレイア…
続きを読むread more
リリースは少し前なのですが帰省やら新盆やら行事やらといろいろ重なっていたために予約していたショップに中々取りに行けず、先日やっと入手しました。
アオシマの「建築ロマン堂・立体駐車場」
アイボリーとブルーがあったのですが、今回入手したのはブルーのほうです。このシリーズも第一弾の団地が出てからだいぶ間が空き「ひょっとしたらこれ…
続きを読むread more
先日から先ほどまで地域の行事の関係で泊り掛けで参加していたのですが、帰宅すると小包が届いていました。
先日出品していたTMSレイアウトコンペの努力賞の盾です。
そういえば昨年同じ賞をいただいた時も届いたのは私の留守中でした。何か因縁でも(笑)
今回出品したのは最初から作っていた路面電車・軽車両用レイアウトの…
続きを読むread more