16番セクションと平行して掛かる予定のNモジュールです。
これまで運転会などで二つのモジュールを出してきましたが、何回かの運転会参加でいくつか気になる点が出てきていました。
ひとつは設営・撤収に手間が掛かる事。
これまでのモジュールはひとつのモジュールで風景の差し替えを行うことで見た目の変化を付けてきたのですが…
続きを読むread more
今回製作する16番セクションですが、モチーフに使う実在の風景があります。
そこで昨日の平日休を使ってロケハンとしゃれ込みました。
とはいえ、今回のセクションは実在の風景を縮小するのではなく、レイアウトに組み込みやすい形式でのフリー化ですので細部のチェックと言うよりも全体の雰囲気をチェックする為の俯瞰写真が中心になります…
続きを読むread more
「暑さ寒さも彼岸まで」と言う言葉がありますが、最近になってやっとしのぎやすい気候になってきました。
今日は久しぶりの平日休でしたがそろそろ今年の工作にかかる準備に掛かろうかと。
まず、16番用のセクションです。
前のブログの時以降に手に入ったのがベースの板です。
実はこの間家の本棚が長年の本の重みで歪みだし…
続きを読むread more
先日の秋葉行きで入線させた機関車二題。
KATOのDD541とマイクロのDD53。
いずれも中古ですが、以前リリースされた折には購入を迷った機種だったりします。
どちらも見慣れない機関車である上に私のイメージにある「ディーゼル機関車(DD51やDE10の様な凸型車体)」とは違うので少しためらいを感じていました。
…
続きを読むread more
今回は少し毛色を変えてSF映画と電車の話です。
先日久しぶりに観返した大映の「宇宙人東京に現る」昭和31年公開の日本初のカラーSFです。
世間(と言うかSFマニア)の間では岡本太郎デザインの宇宙人「パイラ人」のデザインだけで無闇に有名な映画ですが、私の眼から観るとカラーで昭和30年代のリアルな風景を垣間見られる点で「三…
続きを読むread more
今回は先日触れたマイクロの「八甲田」の編成のその後の話です。
前回は、マイクロの増結セットを購入し、残りの車両を手持ちのハコで補充する形で「八甲田みたいな何か」編成を構成する方針にする話をしましたが…
唯一欠けていたグリーン車は結局スロフ62の板キットを急遽補充しました。
出来の方は相変わらず大惨事です。何しろ…
続きを読むread more
今回は先日入手したカーコレ80から。
まずはスカイラインR30バンのパトロールカー。カーコレ通常品と異なるオープンパッケージ仕様ですが、同じ車種が大量に必要ではないせいかどこのショップでも売れ残っており入手は容易でした。
荷台に窓のないケンメリのバンとは逆に荷台の窓が屋根まで回り込んでいるように見えるデザインには当時大…
続きを読むread more
この間の秋葉原行きで見つけた食玩アイテム。
「鉄道ファン」とかいうZゲージサイズのセクションです。
これはZゲージファンの間では以前から知られていたアイテムらしいですが、先年天賞堂がZの蒸気をリリースしだしたので再び注目されている様です。
私が入手したのは「給炭台」と「連絡船」と呼ばれるものでいずれも同スケールの9…
続きを読むread more
昨日辺りから予告されていましたが、今日は台風15号が私の所を直撃しています。
今朝方も雨もよい立ったのですが周囲の雲の様子がただならぬ雰囲気だったので「これは来るかな」と感じてはいました。
このところ台風は接近しても直撃はしないことが多く、少々油断していたところはあったのですが。
朝からの気圧は急速に下がり夕方には…
続きを読むread more
今日の昼休みの時に何気なく携帯でHPをチェックしてみたらこのブログの表示画面が突然変わっていて驚きました。
なんでも今日からこのブログを含めたBroachの全ブログがスマートフォン対応になったとの由。
3ヶ月前に「スマートフォンが使えるから」と言う理由でMkⅡのブログを立ち上げたのはなんだったかと(大汗)
…
続きを読むread more