この間、16番の走行性能に魅力を感じつつもNの路面電車へ中々移行できないと言う話をしましたが、その理由のひとつがラインナップの豊富さと定期的に新車がリリースされるペースのよさが挙げられます。
その一翼を担っているのがMODEMOの車両ですが今回の新車は中々思い切ったリリースと思います。
ものは広島電鉄のグリーンムーバー。
…
続きを読むread more
今回は時々やらかす「酔っぱらいの戯言」ですので気に入らなければお聞き流しのほどを。
個人的に考えたレイアウトを楽しむことの意味について(なんだか又七面倒くさい事を)
レイアウトは車両に比べて「作り手の内面が表出・表現しやすい」という特徴があると思います。
幸か不幸かレイアウトというのはほぼ100パーセントが…
続きを読むread more
先日、やっとモジュール用ボードが届きこれまで作っていた上屋部分を載せることができました。
併せてモジュール上の3本のメインラインも固定完了。ただ、ここまでの段階で搬入までの残り時間10日を切っています(大汗)
これまで製作してきたセクション部はベース部よりも5センチ程度高くしています。
これは下にホームを組み込み博…
続きを読むread more
今月の中古車。恐らく今年一番の目玉アイテムではないかと。
エンドウの9600。16番でも持っていない(笑)「ブラス蒸気」の第一号だったりします。
96はこれまでTOMIX・マイクロ・KATOと入線していますがどれもこれも面白いモデルばかりでDE10並みに「何両いても邪魔にならない」ロコの代表格になりつつあります(し…
続きを読むread more
今回はこの間発売されたトミカの話です。
物はロングトミカの「メルセデスベンツ・ウニモグ陸軌車」
ウニモグとは妙なネーミングですがUniversal-Motor-Gerätの略で一種の多目的車とでも言う意味でしょうか。メルセデス髄一の踏破性の高さと機動性のよさから警察や消防のの機動車から清掃・草刈果ては除雪車や1・2メー…
続きを読むread more
締め切りに追われつつ製作中です(汗)
今回のセクションは展示用のターンテーブルを見下ろす形でぺデストリアンデッキ風の2階部分をかぶせる形式になっています。この辺りはモデルとなった博物館の構造を多少まねた部分です。
材料はスチロール板が主ですがこれに限らず今回のセクションは「手持ちのマテリアルを最大限利用して可能な限りロ…
続きを読むread more
前回のアイテムに続きサンプルを頂いたものです。
これもまた懐かしい!80年代を飾る伝説のドラマのキャラクターが登場です。
(とはいえ、実を言いますと本放送当時は私の故郷でやっていなかったので専ら写真集などを指をくわえてみていたものでした。実質的な初回放映は主演俳優の十七回忌だったかに合わせたベルト枠だったと記憶していま…
続きを読むread more
今回は少し毛色を変えて探訪ネタです。
探訪先は山梨県の韮崎市にある美容室「FLOR」
http://www4.plala.or.jp/flor/
こちらは店内に自作のジオラマを展示しているとの事で地元マスコミでしばしば取り上げられた存在なのですが、掛け違ってこれまで見に行く機会がありませんでした。
現在ジオラマ…
続きを読むread more
今回は考察とか仮説とか言うより私の趣味のこれからの方針についてのおはなしです。
ですので手前勝手かつ退屈な内容になりそうですがそこはご勘弁を。
今年に入ってZの0系、16番の琴電を入線させた事で私のレイアウト作りの方向性が定まってきました。
今後は新幹線はZゲージ、小型車両は16番、編成物はNという形で使い分け…
続きを読むread more
久しぶりに入ったマクドナルドのドライブスルーで以前にも取り上げた事のあるプラレールのシリーズが再び出ているのを見つけました。
例によってハッピーセットのおまけですが相変わらず面白いラインナップです。
今回はC571「やまぐち号」を引き当てました。
大昔の正規のプラレールで蒸気はいくつか見ていますがそのどれよりも…
続きを読むread more