一昨日ブログのアクセスが28万に到達しました。相当に偏った内容のブログですがそれでも見ていただける方々がおられる事は非常に有難く思います。
これからもよろしくお願いします。
さて、本題ですが今年最後の日は先日までの肌寒さも和らぎ思いのほかうららかな一日となりました。
毎年恒例(笑)としている大晦日の年越し運転、…
続きを読むread more
今年はどうしてもこの話題をやり過ごす訳にはいきません。
上の写真は一見なんと言うことの無いレイアウトの改修途上の写真ですが、実はこれを撮影したのは3月10日の夜11時半頃でした。
これを撮った時には自分のレイアウトの改修に夢中でした。十数時間後にあれだけの災害が起こるなどとはまったく想像もできなかったです。
それが…
続きを読むread more
2011年を振り返るその3はレイアウト編です。
今年はメインレイアウトについてはコンペに出品した路面電車線の部分を除けばほとんど手を加えていません。
その意味では守りの体制で一年を過ごした訳です。
以前も触れましたがレイアウトと言うのはプランニングを夢想している時から作っている時にかけてが最高に楽しい時と思いま…
続きを読むread more
2011年を振り返るその2です。
Zゲージの導入以上に私自身意外だったのが16番・HOへの参入です。
これも7月頃に例によって近所の中古ショップで16番の基本セットが定価の半額位のどうにか手を出せる値段だったので飛びついてしまったというのがきっかけでした。
流石に車両の迫力はNの比ではなく走行性も満足のゆく物でした。
…
続きを読むread more
クリスマスも過ぎて今年もあと1週間を切りました。
毎年恒例(だったっけ?)の「2011年を振り返るシリーズ」で今週のブログは引っ張りたいと思います。
今回はその第一夜。
今年の趣味の展開の最大の特徴は「N以外のゲージの展開が一気に拡がった事」に尽きます。
いつかはやろう、あるいはやるだろうと思っていた事が(…
続きを読むread more
今年最後(とこのところ何回書いている事か)のビッグアイテム、ジオコレの酒蔵です。
ジオコレノ大物シリーズも神社に始まり寺院、温泉街、漁港、コンビナートと来ましたが、今回の酒蔵も個人的には嬉しいアイテムでありました。
と言うのもこの種の建物は私の故郷を中心にあちこちで見かけたもので落ち着いた町並み、町屋を演出する上で案外…
続きを読むread more
今回は少し趣向を変えて写真集の話です。
レイアウトの街並みや古民家などの配置や雰囲気の把握を行なうのに私の場合、過去のアルバムや写真集を使う事があります。
特に自分の生まれ育った所や馴染みのある所などの昔の写真(と言ってもせいぜい10年位前なのですが)馴染み安い事もあって重宝します。
伊山治夫の「あの角を曲がれば」
…
続きを読むread more
世間はクリスマスですが今日は一日出勤でいつもと余り変わらない週末であります(汗)
趣味の原点を振り返るシリーズ(笑)半年ぶり位の記載となります。何しろ書き手の思い出した順に書きなぐるだけのシリーズですので次がいつなのかも見当もつきません。
ともあれ、今回は私自身つい先日まで忘れていた思い出話です。
私が最初に購…
続きを読むread more
先日のチキンラーメン入線の時に「中古の出物に当たらなければこれが今年最後の入線車」などと書いたのですがまさか一週間かそこらでそれを撤回する羽目になろうとは(汗)
先週末、しばらくぶりで出かけた近所の中古ショップのショールームを見るとこれまで見掛けなかった大量の中古品が入荷しておりさながらお祭り状態(笑)を呈しておりました。…
続きを読むread more
来る年越し運転に備えてレイアウトの準備に掛かっています。
今回の主眼は本線カーブの線形修正。
私のレイアウトでは当初カーブは以下の構成でした。
354-280-280-354
これはTOMIXの複線プレート線路の高架セットそのまんまの線形ですが緩和曲線を組み合わせる事で高速走行も楽にこなせる配慮がされていて…
続きを読むread more