今回のはなしはMkⅡで以前書いた事の加筆修正版です。
かなり独善的に見えてしまう内容を含んでいると自分でも思います。
ですので人によっては気を悪くされる向きもあるかもしれませんがご勘弁を。
以前も取り上げた事がありますがある専門誌でレイアウトビルダーとして有名な米人がレイアウトの魅力について語った言葉。
…
続きを読むread more
今日は平日休を使って「東雲工房」第二回ロールアウト車両の工作です。
物はトラムウェイの東急デハ60のプラキット。16番、と言いますかいわゆる「たま電」のひとつですので(軌間1372ミリ)一種の「ファインスケール16番」と言えます。
この車両に興味を持ったのは昨年触れた「砧支線の幽霊電車」からです。
ここでおさら…
続きを読むread more
今年3番目の新車入線となったキハ58(のようなもの)です。
富士急行のキハ58。両運転台のキハ58003と、片運転台の58001の2両セット。
元々国鉄から富士急行線へ乗り入れる際にどちら側にも片運転台車を増結できる様にする為の両運転台車なのですが、レイアウトで走らせる向きには「単行でも行けるキハ58」と言う方が…
続きを読むread more
今月の古本屋から。
「萌えコレ・日本縦断萌えキャラ&萌えおこし総合ガイド(三栄出版)」
アニメの「らきすた」が最初に取り上げられている所から2・3年前の本かと思ったのですが奥付を見ると昨年1月発行と意外に新しい本でした。
いわゆる「萌えキャラ」による街おこしの実例本というコンセプトが面白くて購入した物ですが、通して…
続きを読むread more
今更感が強いネタですが先月の秋葉行きの拾い物から
バックマンのポール式トロリー。
これも結構安価だった部類の入線車です。
パッケージの状態や表記から見て近所のトレニアート(笑)辺りで買われた物かもしれません。
比較的新しそうなモデルですがすぐに売りに出された理由を考えるにNスケールとしてはやや大きす…
続きを読むread more
今月(今日から3月ですから先月でした)の入線車から
マイクロの715系電車。余剰の583系をベースに普通車改造を施したものです。
何年か前の一時期、電車で帰省するときなど新幹線の車窓からこの仕様の普通電車が留置されていたり走っているのを見たりするのを見るにつけ「寝台電車の花形が」と言う思いに囚われたものです。
(当…
続きを読むread more