クレイドルレイアウトをやってみる・7・試運転

 さて本線メインラインの3本も開通しモジュール内のミニカーブも合わせると4本の同時運転が可能な状態になりました。  とりあえず手持ちのパワーパックを総動員して試運転です。  メインレイアウトでは2本の同時運転すらめったにやらなかったので賑々しさは比較になりません。  単純なエンドレスぐるぐる回りは御座敷運転でやるともの…

続きを読むread more

クレイドルレイアウトをやってみる・6・ふと思いついたこと

 クレイドルレイアウトの話・今回はふと思いついたことから。  今回のレイアウトのコンセプトはモジュールの有効利用にあります。    元々年に複数回行なう運転会で使う事を前提としているので可搬性と耐久性を最優先して作っているモジュールですが、自宅では単純に『大きな飾り台』としてしか機能しない事も多いのでこうした形で利用するのはひとつ…

続きを読むread more

クレイドルレイアウトをやってみる・5・コーナー処理

 クレイドルレイアウトの続きです。  レイアウトの両サイドのカーブ部分ですがその性格上本格的なシーナリィは組み込まない方針でいます。  とは言ってもスタイロ丸出しの状態では面白くありませんので多少の起伏をつけたいと思います。  建物類も市販品を適当に並べる程度にしたいと思います。  まず、ベースの端のスペースはこ…

続きを読むread more

クレイドルレイアウトをためす・4・変換コードの製作

   今回のレイアウトではユニトラックメインで製作していましたのでTOMIXのパワーユニットがそのままではつながらない問題があります。  そこで変換コードを作る必要があります。  これにはもうひとつ事情があります。KATOのパワーユニットはACアダプタが大きすぎて普通のタップコードにふたつ以上繋ぐ事が出来ないという問題がありそ…

続きを読むread more

鉄コレの大攻勢(汗)

 クレイドルレイアウトの話は今回はひと休みで。今日はやや季節はずれ(笑)の題材です。  私の覗いている模型関連のブログではここ最近静岡のホビーショーの話題が花盛りです。  マイクロと言いトミーテックといい、怒涛という言葉がぴったり来るほどのニューアイテム攻勢。  特に鉄コレの方がつぼを押されるラインナップで少し焦らされます…

続きを読むread more

クレイドルレイアウトをやってみる・3

 クレイドルレイアウトの施工・第3回です  線路はモジュールがユニトラックですが外側の二線はアダプタレールを介してファイントラックを繋ぎました。モジュール本体にはユニトラック用フィーダーが標準で装備されているのでこのままで即パワーパックを接続できます。  但し最も内側の線はユニトラックのカーブレールを使っています。  実はこの…

続きを読むread more

TMSカタログ・機関車&電車

 今回はクレイドルレイアウト実験の番外編です。  TMSカタログ・機関車編・電車編の二冊。  1978~1979年にかけて入手可能だったHO(16番)N・O・ナローの製品を網羅した物です。  この二冊は先日来紹介しているクレイドルレイアウトへの入れ替えの際に出てきたものです。  どう言う事かと言いますとメインレイアウ…

続きを読むread more

「クレイドルレイアウト」をやってみる・2

 クレイドルレイアウト(笑)のはなし。今日はまず今回の変更の動機についてから。  これまでメインレイアウトを現在の常設位置に置いて楽しんできたのですが、当初の製作方針から来ている齟齬が気になってきていた事がその背景にあります。  というのも最初の900×600のレイアウトを作った当初にはシーナリィの設計に関して「どの方向から見て…

続きを読むread more

「クレイドルレイアウト」をやってみる(笑)・1

 のっけから見苦しい写真ですみません。  今日は連休出勤の代休だったのですが、外は雨模様。  外に出たい気分になりませんが今回は逆に好都合です。  さて、レイアウトの改修計画と同時並行でもう一つ考えていた事があったのでこの休みを利用して試してみる事にしました。  それは現在運転会用に使っているモジュールを中心にエンド…

続きを読むread more

今月の新車・マイクロの「こうや号」

 先日入線の新車。  マイクロの南海20000系「こうや号」です。  この車両は更新車と登場時の2タイプが製品化されていますが他の方のブログを見ると大概が更新車を選ぶ傾向があるようです。プロトタイプが一編成しかないのでマニアかコレクターでもない限り両方揃えると言うのは考えにくいと思います。  実は私も更新車を予約してい…

続きを読むread more