レイアウト改修・その2です。
改修前の状況については以下のリンクを参照ください
http://hikariyama.web.fc2.com/zaimokutyou.html
昨年改修した「よ市」の時も思いましたがここ3年位のレイアウト(ジオラマ)用のアクセサリの充実ぶりには驚かされるものがあります。
数年前…
続きを読むread more
今回からクレイドルレイアウトと平行して分体・移設したレイアウトの改修にもかかります。
前回のコンバートから丸二年たった事ですしメインレイアウトの風景の差し替えが中心です。
それに伴う「電気街」の改修も今年のテーマのひとつです。
(隣接している「よ市のある商店街」は昨年コンペに出したレイアウトで一定の改修は行っています…
続きを読むread more
コキ107とともに入線したもうひとつの貨物編成です。
並べると全く脈絡がありません。
KATOの西武E851電機と貨車7両のセット。
セメント輸送用のタキ1900を中心にしたものです。実際には5両のタキをメインに最前部にワキ、後備にワフが付いた編成です。
E851は前ユーザーによってすべてのパーツが取り付け済み…
続きを読むread more
平日休の収穫のはなしです。
近所の中古ショップで見つけましたので当然中古です(笑)
TOMIXのコキ107「鉄道コンテナ輸送50周年記念カラー・19D形コンテナ付きセット・限定品」
名前だけ羅列すると一般人にはブランド物か何かの暗号と間違われそうな長さではあります(笑)
要は「復活(?)たから号セット」とでも言…
続きを読むread more
ビル街とは反対側のコーナー部は組み込んだモジュールが下町風なので住宅を建てこませる事にしました。
甍の波をかき分けるように電車が走行するのは私の好きなシチュエーションのひとつなのですが、ある程度のスペースがないと難しいものです。
ここでの建物の配置はレイアウトの奥を南向きに想定して家やマンションのベランダの方向を統一し…
続きを読むread more
夜景がビル街と言う事で必須のアイテムが上記のネオンサイン。前からの物と併せて複数配置すると突然街並みがにぎやかになります。
但し、元の製品はHOでの仕様を前提としたものが多くNでは大きすぎる事が多かったので近景用と遠景用で奥に行くほどネオンが小さくなるように配置してごまかしています。
今回は自分でもあきれる…
続きを読むread more
今回は久しぶりに本の話から
「原 信太郎・鉄道模型のすべて」
先日の「究極の鉄道模型展」に出かけた折に購入した写真集です。
実はこの本は地元の書店でも置いてある所があるのですが、やはりこういうイベントで実物に触れた上で買うのが正しい気がします。
本書は鉄道模型の本としてはかなりの大判サイズでずっしりと重…
続きを読むread more
YAN鐡さんのブログで知りましたがKATOがC56をNゲージでリリースしてくれる由。
同社の16番のC56に触れて以来「何故これがNで出ない?」とストレスをためていた身からすれば朗報です。
C56はマイクロから既に出ていますが、残念な事にあまりにも縦に長いプロポーションのために「C56らしさ」に欠けてしまい走りの良さを差し…
続きを読むread more
クレイドルレイアウト、今回は夜景の話から。
今回モジュールをレイアウトに組み込んだ理由は実はもう一つあります。
左側のビル街のモジュールですが製作時に調子に乗って夜景を装備させた事、それも事もあろうにクラブのメンバーにお願いまでしてAC電源の照明をつけておりました。
(おまけに当初はホーム等に冷陰極管を使っていました…
続きを読むread more
今回はレイアウト整備にかまけている中増備された新車のはなしです。
鉄コレの南海の初代ズームカー、21000系。
この系列は以前鉄コレの第3弾でリリースされた事がありますが、その時は先頭車の2連のみでした。
今回編成は異なるものの中間車を備えた4連でのリリースなので先ずは朗報と言えます。
前述の2連編成は…
続きを読むread more