テツドウモケイとコレクターで思うこと

 先日のYANチョさんのブログで興味深い記事を拝見したのでまたまた触発されてしまいました。  この間も書いたコレクター嗜好とテツドウモケイ趣味の話の続きみたいなものです。  記事はこちらです。 http://yantetumokeikurabu.doorblog.jp/archives/11834646.html  ここ…

続きを読むread more

レイアウト改修2012・8・試運転

 レイアウト改修その8です。  改修前の状況については以下のリンクを参照ください  http://hikariyama.web.fc2.com/zaimokutyou.html 「光山鉄道管理局」HPです。車両の紹介を更新しました。 http://hikariyama.web.fc2.com/    …

続きを読むread more

今月の入線車・秩父デキ300

 今回は少し毛色の変わった入線車から。  ものはマイクロの秩父デキ300。  このところ中古ショップでも結構な高値でしたがやっと安価な出物を見つけて入線させました。  このカラーリングには少し曰くがありまして(笑)  大昔(と言っても昭和40年代前半くらいの話なのですが)私の故郷に鉱山鉄道というのがありました。  …

続きを読むread more

レイアウト改修2012・7・高架駅の改修2

 レイアウト改修の7回目。実はこのネタは昨月末のものです。  最近のこの暑さではそれどころでは(汗)  改修前の状況については以下のリンクを参照ください  http://hikariyama.web.fc2.com/zaimokutyou.html  竹取坂用にスクラッチした二代目高架駅舎も二代目の栗栖川駅として再デビュ…

続きを読むread more

「偉大なる凡庸」の系譜・4.9600

 「偉大なる凡庸」シリーズ(笑)第4弾は実車こそ「偉大なる凡庸」なのですが模型の方が「曲者ぞろい」という少し奇妙な機種の話です。  物は9600蒸機。  言うまでもなく大正期の傑作蒸機のひとつとして国鉄蒸気の最後に近い時期まで現役だったロコです。  しかも北は北海道から南は九州まで東北の一部を除いて満遍なくいきわたっていた機種…

続きを読むread more

「ツアー号」のカニ24をつくる

 ツアー号列車をNゲージで実現のはなし。今回は実践編(汗)です。  先日、中古ショップでカニ24の中古をサルベージしてきました。  しかも2両。それでいて新車1両よりなお安いと言う掘り出し物だったのですがよく考えると新車で単品のカニ24を置いている模型店も最近見ないのでとても幸運だったと思います。  (但しTOMIXの動力…

続きを読むread more

レイアウト改修2012.6.高架駅のリニューアル

 大分間が空いてしまいましたが、レイアウト改修の第6回です。  改修前の状況については以下のリンクを参照ください  http://hikariyama.web.fc2.com/zaimokutyou.html  今回の改修のもう一つの目玉は高架駅の差し替えです。  これまで使ってきた高架駅(JR栗栖川駅)は私が最初にレイ…

続きを読むread more

Nゲージマガジンと葉純線の反省(大汗)

 この間の日曜日、親戚周りから帰宅してみると機芸出版社から献本が届いておりました。  なんだろうと思い開いてみると10日発売のはずの「Nゲージマガジン」が。  驚いて開いてみると一昨年TMSのレイアウトコンペで努力賞を頂いた私のレイアウトが掲載されておりました。  事前に知らされていなかったので驚きも二倍です。 …

続きを読むread more

HPを「暫定開業」いたします(汗)

  当ブログが5周年を迎えた辺りから少しづつちょこちょことHPの開設に向けて作業中でしたが、スケジュールの合間を縫っての作成は難しい所こそ少ないものの単純労働の繰り返しで結構消耗しやすく(笑)なかなか進行しませんでした。  元々がメインブログに対する補足という意味合いもありましたしここらで暫定的にでもオープンさせようと思います…

続きを読むread more

「偉大なる凡庸」の系譜・EF58

 しばらく止まっていました「偉大なる凡庸シリーズ」(汗)第3弾はEF58を取り上げます。  こいつはこいつで新車入線率が7両中最初の1両だけ。後は全てが中古で3桁価格で入手できたものも多い機種です。  要はモデルとしても大人気だった分出物も多かったということでしょう。  構成比はエンドウ2、TOMIX1、KATO4の計7両…

続きを読むread more