先日のYANチョさんのブログで興味深いことが書かれていたので私も触発されて(笑)書いてみたくなりました。
ブログの内容については以下をご参照願います。
http://yantetumokeikurabu.doorblog.jp/archives/10900693.html
鉄道模型のブログで長続きしているものを見るとその多く…
続きを読むread more
ツアー号(笑)のNゲージ再現のおはなし。
前回KATOの14系の使用を断念した話をしましたが続きです。
そこで登場したのが一昨年暮れに格安入線を果たした「さよなら富士・はやぶさ」セットの14系。
TOMIXは台車マウントのアーノルドカプラーが標準なのでこういう場合にはもってこいです。
ところがこちらはこちらで使…
続きを読むread more
前回までツアーの話が続きました(サブブログまで入れたら二倍の分量になります)が、今回のツアーの目玉であるブルトレ24系の編成が手持ちのNゲージで出来ないかを考察します。
(と言うか、やってみたいですね)
今回の編成はEF64-1000とED75-700を牽引機にした組み合わせでした。
具体的には
カニ24ーオハ…
続きを読むread more
平泉ツアーその4です。
なお、今回のツアーの鉄道以外の部分は以下のサブブログに記載していますので興味のある向きはご参照ください。
http://skymax17.blog.fc2.com/
今回のツアーでは中央線ー東北本線と三つの地方をまたぐ行程なので、窓の外を走る列車も変化に飛んでいて楽しめたと思います。
…
続きを読むread more
24系の旅・第3回です。
言うまでもなく今回の目的地は平泉です。
明け方は曇りがちだった天候も日の出と共に晴れ上がり、見事な行楽日和となりました。
始発から15時間(他の列車の間合いを取る為か、長時間停車が多いのがこの列車の特徴でした)、平泉の駅に降り立つとさわやかな朝の空気が包みます。残念ながら私の現住地ではこういう…
続きを読むread more
24系平泉ツアーのはなし、その2です。
前夜の乗車直後からの酒まじりの鉄道(&その他 笑)で眠い目をこすりつつ日付が変わるのを待っていたのには理由がありました。
この列車運行の目玉のひとつに黒磯での機関車の入れ替えを見学する機会が設定されていたからです。
真夜中の黒磯駅、先頭のEF64が連結解放の後、引きさがり…
続きを読むread more
先日、中央線の小渕沢から24系列車で平泉へ出かける企画があり現住地が沿線だった事もあって参加する事が出来ました。
列車は白帯の24系5両(+カニ)牽引機は黒磯までがEF64の1000番台、その先はED75の700番台と言う場所の組み合わせを考えるとなかなか面白い組み合わせです。
実は私、ブルートレインに乗るのは34年ぶり二…
続きを読むread more