先日紹介した「Nゲージサイズのガンダムキャラ」ですが前のブログでは「コスプレコーナーや電気街に最適」などと無責任な事を書いてしまいましたので実際にはどうなのかを自分のレイアウトでやってみました(笑)
ですがコスプレコーナーの場合、ガンダムに限らず古くは「999」「To Heart」や「ウルトラ警備隊」、最近では「メイドっ娘」や某…
続きを読むread more
帰省の見つけものから。
かねて探していた小冊子のいくつかを押入れの隅からやっと発掘できました。
GMのカタログ兼用の「列車編成表」の1・3(2はブルトレ専用で、見つかったのは表紙のみ)
関水金属のレイアウトプラン集(恐らく単独のプラン集としては二番目くらいに古いと思われます)
どちらも70年代中葉~末頃のNゲー…
続きを読むread more
今回は発帰省時に掘したN車両から
「機械工学、空気力学、安全工学、材料科学、全てのバランスの中で進化しているんだ。701系、美しいと思わないか?」
「完璧た、完璧な造形美だ」
…と「ガリレオ」の中で湯川先生に激賞されていた(笑)車両の入線です。
マイクロの701系仙台色。
これも中古屋や奥ではなかなかお目に…
続きを読むread more
この夏の帰省の掘り出し物ですが、予想した以上に書籍の出物が多かったのが有難かったです。
帰りの荷物がずっしり重くなってしまいましたが、それだけの事はありました。
ですのでメイン・サブ共に今後書籍の紹介や思い出話が増えると思います。
過去二度ほど出品させて頂いたレイアウトコンペ。
これの元となった第一回レイアウト…
続きを読むread more
お盆突入直前の入線になった新車です。
MODEMOの都電と言うと初期の発売という関係もあってこれまで車輪の大きい、妙に腰高なプロポーションのものが多く、私の中では先入観にすらなっていたのですが(汗)今回のモデルは新規製作の最新型です。
それだけに従来品に比べてプロポーションの破綻は少なく、車輪の小ささと相まって非常に良…
続きを読むread more
帰省の見つけ物。
今回は「小学館コロタン文庫・私鉄全百科」を取り上げます。
実はこれは私の弟が80年代半ばに購入していた一冊で私自身は今回の帰省まで一度も読んだ事がなかったものです。
前にも触れましたがこの手の豆本は80年代のブルトレブームを中心に鉄道物を扱う頻度が増えていたのですが当時の私はその俗っぽい雰囲気が苦…
続きを読むread more
今回は帰省は暇を見つけて故郷の中古ショップや古本屋を巡ったり自宅の物置を漁ったりする日程でした。
そこではいろいろと新発見があったり掘り出し物があったりと意外に収穫の多いものでした。
今回からしばらくはそうした題材から拾ってゆこうと思います。
古本屋での最大の収穫は
「シーナリィガイド」が入手できたことです。
…
続きを読むread more
先日帰省の折に親類の機関士の遺族から譲り受けて頂いた16番蒸気の話の続きです。
その中でもつぼみ堂(?)のBタンクは「私が生まれて初めて手に取った鉄道模型」と言う意味でも思い出深く、かつ記念碑的な意味を感じるものでした。
私が小学校に入る前に入線していたもので、家の棚の中の直線レールの上を行ったり来たりするだけの運転形…
続きを読むread more
今回の帰省でのモデル面での収穫にして新たなる課題のはなしから。
以前から折に触れて書いていますが私がこの趣味に入るきっかけを作ってくれた機関士がおりました。
数年前に物故して以来折を見てその親類のところを訪ね挨拶に伺いつつ仏壇に手を合わせるのが恒例になっています。
今回もそうしたのですが、その折にご家族の方から手渡…
続きを読むread more
先日まで実家に帰省しておりました。
鉄道ファンらしからぬ所業ではあるのですが夏場の帰省はたいていの場合、車を使います。
というのも、故郷へ行った先のあいさつ回りの範囲が広すぎて公共交通機関ではおっつかないと言う事情、更に言うと「往復での経路で模型屋漁りをするのに便利」と言う実に身勝手な事情があります(汗)
とはいえ…
続きを読むread more