半年ぶりのHP更新(汗)

 昨年7月下旬に暫定開業したHPのはなしから。  ホームページの開設は今のブログを始めたときからの目標の一つだったのですがいざ(暫定でも)開設されたとなるとそこで一気にほっとしてしまいあとが億劫になることを実感させられます(汗)  それでも8月初旬までは何のかんのと言いつつ、一応形になるくらいまで更新していたのですがそのあと…

続きを読むread more

ローカルレイアウト葉純線改修・突堤の植生

葉純線の改修工事の続きです。  改修前の葉純線については以下のリンクを参照ください 光山鉄道管理局・改修前のレイアウトの画像  今回は低くした突堤の植生いじりです。  既に下地は芝生の達人で作っていますので、茂みや樹木を追加してゆきます。  ライケンやファインリーフフォーリッジに加えトラムウェイの樹木を…

続きを読むread more

ローカルレイアウト葉純線改修・突堤をはめこむ

 葉純線の改修工事の続きです。  改修前の葉純線については以下のリンクを参照ください 光山鉄道管理局・改修前のレイアウトの画像  今回の改修のポイントはエンドレス奥の「屏風状の山」を突堤に差し替える部分です。  小レイアウトで風景の変化をつけると言う目的で追加した山ですが、確かに視覚効果はあったものの駅側から…

続きを読むread more

ローカルレイアウト葉純線改修・山を突堤に差し替える

 今回はいよいよ本格化の葉純線改修のはなしです。  改修前の葉純線については以下のリンクを参照ください 光山鉄道管理局・改修前のレイアウトの画像  前回お話ししたようにエンドレス中央に配置していた山を一旦撤去して木を植えた丘陵と差し替える事でレイアウトのちまちま感を解消しようと考えていました。  さっそく前回アクリル…

続きを読むread more

アーノルドのミニSLのおもいで

 最近「週刊SL鉄道模型」をきっかけに無闇に小型蒸気づいている感(笑)がありますが、自分でもなぜここまでこだわるのかと思って記憶を手繰ると36年前のある出来事に行きつきました。  昭和51年頃の事です。  当時現役の社会人だった私の亡父が初めて欧州へ研修旅行へ出かけた折、土産に買ってきてくれた鉄道模型がありました。  それ…

続きを読むread more

「芝生の達人」を導入する(大汗)

 今回はレイアウト改修に伴うアイテムのはなしから。    NOCHの「芝生の達人」です。  今後クレイドルレイアウトの改修、葉純線の改修等で使用頻度が増えそうなので買ってみました。  実際、レイアウトを一つ作る位でこんなのを買ってたらかなりコストパフォーマンス悪いですし。  原理は細かくカットしたグラス繊維を静電気を使…

続きを読むread more

E655系「和」のサプライズ入線

 今年最大(と言っても2月ですが)のサプライズ入線のはなしです。  近所の中古屋(特に名を秘す)を久しぶりにのぞいていてふと目についたブックケース。 「まさか、これは」と思いながらもやっぱり「まさか」が先に立ちました。  KATOのE655系「和」の5連です。  確か昨年末に出たばかりのモデルで当初は結構な人気モデルだっ…

続きを読むread more

「週刊SL鉄道模型」・ターンテーブルを作る

 週刊SL鉄道模型も51号。ようやくターンテーブルのパーツが揃いました。  これでやっと組み立てができます。いや、待ちかねました。  と言う訳でつい先程までターンテーブルをいじくりまわしておりました(笑)  今回到着したのはベース部のパーツ。  見るからに「コードの着いたプリント基板」といった趣のものです。  …

続きを読むread more

「復元!クラシックカー」を観て思う鉄道模型のレストアのはなし(長い)

 先々週のインフルエンザで寝込んでいた時の話です。  風邪の症状に浮かされつつも食事時にはテレビを点けていたのですがその時にやっていた番組に少なからず無聊を慰められました。  CSのディスカバリーチャンネルでやっていた「復元・クラシックカー」という番組。  タイトルの通りスクラップ同然のかつての名車をレストアする番組です。…

続きを読むread more

「週刊鉄道模型・少年時代」

 先日、古本屋で見つけた鉄道模型(笑)  現在私も進行させている「週刊SL鉄道模型」の前のシリーズ「週刊鉄道模型・少年時代」のバックナンバーです。  パーツも付属していましたが値段と個人的な必要度との兼ね合いから創刊号と後1号を購入しました。  創刊号ですが鉄コレのキハ04の「里山交通」仕様、及びレイアウトのダイジェストD…

続きを読むread more