ミニSLレイアウト工事・併用軌道周辺

 ミニSLレイアウトの工事の続きです。  今回は増設部分の酒蔵周辺の軌道線の加工。  道路部と踏切部のカーブ部の敷石をTOMIXの路面パーツで追加しています。  直線部も本来なら敷石にする所ですが道幅が不足しているのと、少し変化をつけたい気もあったので熊本交通などに見られる「土による併用軌道」風にしたいと考えています。…

続きを読むread more

今月の入線車・しなのマイクロのクモユニ82

 先日の横浜行きの帰途に立ち寄った中古ショップでの入線車です。  「しなの」マイクロエースのクモユニ82.  しなの時代からの引き継ぎ品なので当然ブラスボディの奴です。  クモユニ82は以前GMのキット組み立て品(それも他の改造車で余ったボディを組み合わせた微妙にショーティの奴)を入線させており、それとは別にKATOのクモユニ…

続きを読むread more

リアル版「ムキ」貨車(笑)・秩父ヲキ100編成

 以前、現在工事中のミニSLレイアウトにてTOMIX以外の2軸貨車がミニカーブをクリアできない話をしました。 (リンク)「週刊SL」レイアウト工事・試運転にて  その時上げた対策の中に「2軸貨車をボギー化する」という選択肢を上げた事があります。  これは60年ほど前の16番レイアウトの黎明期のころから提唱されていたテクニックで…

続きを読むread more

今月のNスケールカーから

 高圧鉄塔の購入時に半額でセールされていたアクセサリから。  70年代の軽自動車二種類です。  ものは津川洋行のホンダZとステップバン。  Nスケールのミニカーは最近種類が充実してきていますが、70年代の車種はやや手薄な様子です。  今回製作中のミニSLレイアウトは70年代位を想定しているので、時代的にはちょうどいいですね。…

続きを読むread more

大レイアウトを考える・ヤードの設定について

 不定期に沸き起こる妄想企画、大レイアウトの考察です。  今回は先日の運転会でふと思ったことから。  昨年来駅を中心にしたヤード部分が新調され、運転会の運転効率は飛躍的にアップしました。  ヤードのスケールも個人所有ではまず見られないであろうサイズ(600×4500くらい)でフル編成のブルトレが9本同時留置が可能でコントロール…

続きを読むread more

「原鉄道模型博物館」へゆく

 昨日は駅の運転会でしたが、今日はたまたま平日休だったので子供を連れて外へ繰り出しました。  とはいっても天候は昨日とは打って変わって雨模様でしたが(涙)  今回の目的地は横浜。  湘南新宿ラインが通って以来意外に近くなった印象です。が、私がここを訪れるのは殆ど10年ぶりくらいでしょうか。  目的地は言うまでもなく「原鉄道模…

続きを読むread more

イベント運転会とKATOのE6スーパーこまち

 今日は地元の駅のイベント関連で、駅の中での運転会となりました。  いつものショッピングセンター内の奴とは異なるギャラリー(春先に日曜日で県外客が多い)でしたが概ね好評だったようです。  イベント中何度となく「こういうのはどこで売っていますか」「どれ位の予算でできますか?」という質問を受けましたが、実際の運転会を目にする事で一般…

続きを読むread more

明日は運転会です。

 明日、地元のイベントでモジュールの展示が入る事になりつい先程まで色々やっておりました。  こういうときに限って何かとグダグダやってしまうのは毎度のことながら呆れます。  もっと早くからてきぱき準備していれば良いものを(汗)  明日は5時起きで搬入と設営です。  と言う訳でさっさと寝ます。 (写真は本題と関係あ…

続きを読むread more

Nスケールの軍用車

最近中古ショップでNに使えそうなアイテムばかり拾っている気がします。  肝心の車両モデルでこれと言う出物がないこともあるのですが、最近としては珍しい気もします。  今回見つけたのは「ワールドタンクミュージアム」から。  Nスケールの戦車のコレクションアイテムである事は知っていたのですがブームの最中では思うように欲しいアイテ…

続きを読むread more

週刊SL鉄道模型第54号・ジオコレの給水塔

 週刊SL鉄道模型も54号。  今号辺りから機関区周辺の建造物が続きます。  今回のアイテムは給水塔です。  以前通常品で出たときには手を出さなかったアイテムでしたが今回の品を手にとって見てその作りの細かさに驚かされました。  以前に機関区風のセクションを造ったときにKATOの給水塔を使った事があるのですが、今回…

続きを読むread more