この春の入線車の最大の大物、鉄道コレクション第17弾がリリースされました。
今回のラインナップは14・15M級の小型電車中心のラインナップで第1弾・第2弾のそれを彷彿とさせますが形態上のバラエティは前回をさらに上回る感じです。
何よりも私個人が欲しいと思っていた車両群が集中しており実に見逃せないシリーズとなりました。
…
続きを読むread more
4月に入り中古ショップのでモノがこころなしか増えている様な気がします。
先月の年度末に手持ちの車両を処分する向きがそれなりに多いのでしょう。そういえば私も去年の今頃何編成か売りに出した事を思い出しました。
その成果が先頃の「謎のジャンク袋」でもあったのですが先日また別のショップで見逃せないものをいくつか入手できました。ある…
続きを読むread more
先日のジャンク入線から木次線仕様のキハ120。
JR西のキハ120は線区によるカラーバリエーションが豊富なのが特徴で、一部は窓周りなどにも仕様違いがあるという意味で結構面白い存在と思います。
東のキハ110がどこへ行ってもほとんど同じカラーリングなのとは対照的な現象ではあります。
その中から数種類の仕様がTOMIX…
続きを読むread more
ジオコレの電波塔、Bタイプです。
現代的に携帯電話の中継塔をモデル化していますが、前回のマイクロ波中継塔とは本体は同一です。付属のアンテナや足場の差異で区別をつける形になります。
こちらのアンテナも又、現代の風景に無くてはならないものとなっているだけに製品化は有難いですね。
何しろ昭和の住宅ばかりの住宅街の真ん中で…
続きを読むread more
今回のジオコレは「電波塔」2タイプです。
正直、ツボを突かれたアイテムで飛びついてしまいました。
高圧鉄塔でもそうですが、特撮世代にとってはこの手の鉄塔には心を揺さぶられる何かがあるのかもしれません(笑)
さて、先行して作ったのはマイクロ波中継塔タイプです。
放送局をはじめ電話局とか庁舎の屋上、あるいはマイ…
続きを読むread more
今回は西武のレッドアローに手を加えていて感じたことから。
これに限らずカニ2423とかデキ100タイプのショーティ化とか、車両の改造や切り継ぎはこれまでにいくつかやってきました。
ですがそのたびに感じるのは「自分の腕の無さ」というか「不器用さ」です。
これでも最初に車両工作を始めた頃に比べれば少しはましになったかも…
続きを読むread more
TOMIXの西武レッドアロー。先日紹介したジャンク袋の一員です。
先にも触れましたが、レッドアローは既に編成で入線させていますが、それとは別個に3ケタ価格で先頭車が入手できた事で「1両くらい手を加えてもいいや」という気分になったのも確かです。
富山地方鉄道入線前後に見られた表示幕を撤去してつるりとした顔へのフェイス…
続きを読むread more
今回は中古屋ショップのジャンク系入線車の話から。
まずは下の写真をご覧ください
オハネ25が2両にクハ205山手線色、キハ120木次線セットと西武レッドアローの先頭車、そして高崎運転所仕様のDE10。
何とも脈絡のない組み合わせです。
実はこれ、中古ショップの袋詰めジャンク品ひとふくろの中に入っていたものです。…
続きを読むread more
新年度に入り何かと忙しい事もあってミニSLレイアウトの進捗は停滞気味です。
おまけに今回の記事は一種の敗北宣言でもあるので少し凹みます。
ものはターンテーブルの遠隔操作の件です。
当初は転車台中心軸にねじを当てここを中心に遠隔操作で回転させる事を目論んでいました。
駆動方法として候補に挙げていたのはウォーム…
続きを読むread more
今回のネタはかなりに「いまさら感」の強い話ですがご勘弁を。
以前近所の「ダイ●ー」で見つけた(今でも並んでいるかな)「プチ電車シリーズ」と称する電車のおもちゃ。
平たく言えば「ダイ●ー版プラレール」といったノリの製品です。
車両とかレールシステムとかは結構おもしろそうでしたが、他の人のブログなどを見ると建物類などを16…
続きを読むread more