アルナインのカタログにおもうこと

 前回京阪80の動力化でお世話になった(笑)アルナインのキット。  これが届いた時の封筒が少し分厚い気がしたので開いてみると、中からアルナインのキットのラインナップが掲載されたリーフレットが出て来ました。  さっそく目を通して見たのですがこれがなかなかに楽しい。  掲載されている物の殆どが自由形なのですがとても素朴…

続きを読むread more

レイアウトに「道祖神」

 私の現住地は町内に神社はありませんが道祖神はあります。  そこでは年に3回くらい祭典があるのですが、寂しい物で参拝客よりも準備に集まってきた町内の衆の方がはるかに多いという代物だったりします。  とはいえ、町内の行事としては依然として重要な物で田舎くささも感じる反面、地元の行事として大切にしていきたいという気持ちもあります。 …

続きを読むread more

香港TOMIXのED61

 今月はヴィンテージモデルの入線が続いています。  いや、今年に入ってからその傾向が続いているといっても良いのかもしれません。  今回は香港TOMIX車です。  と、いいますか「ナインスケール」ではなく「TOMIXを名乗った初めての新車」ED61を見つけました。  75年版のナインスケールのカタログでは予告のみの…

続きを読むread more

訪問者数50万になりました(御礼)

 今日、当ブログの訪問者数が50万を超えた事を知りました。  以前10万を超えた頃のコメントで「100万を目指して頑張ってください」といった意味のを頂いた事がありますがその頃は100万どころか20万もおぼつかない気でいた事が思い出されます。  私自身が思うのですが話題が鉄道模型だけ、新情報がある訳でなし、時事ネタやエロで…

続きを読むread more

「交通の図鑑」に思うこと

 今回は本の思い出話から  先日物置から発掘した「小学館の学習図鑑」のひとつ「交通の図鑑」  これを買ってもらったのは私が小学生になるかならないかのタイミングでしたが以来40年以上よくもまあ持っていたものです。  表紙などはぼろぼろで見開きページのいくつかは欠落とコンディション自体はそれはひどいものですが落書きが意外に少なかっ…

続きを読むread more

遂に(笑)小田急SSE入線!

 このブログでは2年ほど前から書いている「ロマンスカーネタ」  先日はサブのブログで総集編も掲載しましたが、今回はその続きです。  因みにサブブログへのリンクはこちらホビーのごった煮・3年越しのロマンスカースパイラル    実は近所の中古屋さんのひとつが先日から妙に小田急&秩父づいておりまして、NSE,SE、VSEなんか…

続きを読むread more

エンドウのEF58としなののED17

 個人運転会「ラフェスタ」から、第3弾です。  今回はブラスモデルから2題。  当鉄道(もちろん中断前の頃の話です)で初めてのブラスモデルはエンドウのEF58・ひさし付きです。  エンドウが初のNゲージ参入を果たした記念すべきモデルと言えますが、当時の目で見ても相当に大雑把な作りでいまひとつ素材のメリットを生かしきれな…

続きを読むread more

「旧車」のED75から

 個人運転会「ラフェスタ」ネタ第二回です。  今回はED75で。  ED75がNゲージで登場したのは1974年。TOMIX前のナインスケール初の日本形動力車でもありました。  初期モデルは横っ腹のメーカーズプレートが無暗に大きく「日立」と書かれているのが特徴的でHゴムや車体の帯も全て白で縁取りされており模型と玩具の中間…

続きを読むread more

駅のイベント運転会

 今日は6月というのに蒸し暑く晴れあがった日曜日です。  そんな日曜日だというのに多忙極まる一日を堪能しました(大汗)  午前中は地区の運動会の参加と設営の手伝い。  そして午後は3月に引き続き駅のコンコースの運転会の手伝いでした。  何しろ運動会の会場から直接駆けつけたものでこちらは車両もなし。手ぬぐい一本とカ…

続きを読むread more

今月の個人運転会「鉄路のラフェスタ(爆)」から・EF70と65

 当レイアウトでは以前から20年物、30年物の車両の入線が多いのですが、先日のEF70のレストア(笑)を機に手持ちの旧車だけを集めた個人運転会(笑)をやっています。  様相だけは「鉄路のラフェスタ・ミッレミリア」じみていますがあちらのような華が全くないのが辛い所で。  今回からその傘下車両の中からいくつかを折を見て紹介したいと思いま…

続きを読むread more