今回も中古モデルのはなしです。
先日はTOMIXのC57を紹介しましたが、今回は57ナンバーの旧車からもう一機。
今度は同じ57でも「EF」の方の57です。
EF57は最近KATOから現在の水準に合わせたリニューアル車が登場したばかりですが、今回入線したのは思いっきりオールドなモデルです。
30年前にKATOの…
続きを読むread more
今年の上半期は妙にジャンク車やヴィンテージ車づいていたと思います。
中には普通ならまず見つかりそうにない物や後から奥の相場をチェックしてみたりすると異様に安く手に入ったものもあり、幸運に感謝しない訳には行きません。
その一方で車両ではないアイテムでも面白いものが見つかったりします。
とはいえ面白いとは言っても「田舎とし…
続きを読むread more
久しぶりになります「偉大なる凡庸」のはなし
今回はワム80000から。
クラブのメンバーの間ではワム8はコキ、タキと並ぶ貨車の一大勢力となっているようです。
運転会なんかでは〆の運転で数十両のワム8がEH200辺りに牽かれる豪快さん編成となることも珍しくはありません。
ですが、当レイアウトではワム8000…
続きを読むread more
夏の運転会・その2です。
今回の運転会は他のイベントと重なった事などの条件もありメンバーもいつもより少なかったのですが、観客の方もいつもより少なかったのが少し残念でした。
とはいえ、お客さんの反応が良いのはいつもの通りで少しだけ嬉しくなります(笑)
体験運転コーナーや昨年から始まったメンバーが趣味で作ったジオラ…
続きを読むread more
今日の運転会ですが土曜日が一日勤務だった為、夜7時からの参加となりました。
会場に向かうクルマの中から見ると遠くの方で盛んに稲光が光ります。今年としては初めて位の派手な雷で会場に着いたころには大粒の雨が降り出しました。
聞く所では隅田川の花火大会も中止になったとか。
さてショッピングセンターのイベントと共催の形…
続きを読むread more
明日からクラブ恒例の運転会があり、先ほどまでその準備をやっておりました。
地元のショッピングセンターで行なう運転会は今回で10年目に当たるそうで本来ならばもっと賑々しくなる所ですが、今年は夏休みシーズンで他の行事が重なったメンバーが多かったのに加えて今月から来月にかけて三つのイベントからオファーが来ている関係で日程が分散してし…
続きを読むread more
昨日紹介したTOMIXのC57(初代)でテンダードライブ の蒸気機関車モデルのはなしをしたのですが今回はその関連で外国型のテンダードライブ機を紹介したいと思います。
ミニトリックス製のDampflok S10。
なかなかカラフルなドイツ型らしき蒸気機関車ですがカラーリングが派手な割には落ち着いた造形です。
手持ちの…
続きを読むread more
このところ夕食時の酒がかなり効いていて8時過ぎると酔いの回りとともに何かする気力が萎えてくるのを感じるようになりました。
そろそろ年だななどと感じてしまいます(汗)
でも単に蒸し暑いだけかも。
それはさておき今回も骨董モデルのはなしです。
先日入線の蒸気機関車。
今回はTOMIXのC57です。とは言ってもテ…
続きを読むread more
今回は「鉄博風」モジュールの改装のはなしから
博物館内部の展示物の主役は言うまでもなく運転会でメンバーの持ち込んだ車両たちですが、それ以外のスペースをベンチと人形で埋めることなどとてもできない相談でした。
イベントスペースで「Nスケールのモジュールレイアウト」なんてふざけたものも作りましたがそれでも不足です。
ここ…
続きを読むread more
先ほど参議院の選挙の投票から帰ってきました。
今日の当地も猛暑日並みの暑さだったのでこんな行事でもないと外に出る気にはなかなかなりません。
まあ、それはさておき
先月来の物置サルベージの発掘品から。
これだけ探して肝心の探し物は見つかりません。そろそろ諦め時かとも思いますが、こんな物が発掘されるとまだ探してみたくな…
続きを読むread more