帰省の折に取り戻してきた店舗二棟のはなしから。
KATO(当時は関水金属の方が通りが良かった)初の一般建造物のモデルです。
当時のカタログに掲載されていた文章を思い出しながら書くと
「レイアウト上の建物は一つでも種類の多いのが望ましく、特殊な場合を除いて同じ建物があちらこちらに目につくのは、どうしても興ざめするも…
続きを読むread more
DD13ネタのその3です。前回の比較記事を載せた折にTOMIXのDD13をここでまだ書いていなかったのを思い出したので追加させて頂きます。
半年くらい前の事ですがTOMIX以前の「トミーナインスケール」のDD13を見つけておりました。
これは懐かしい!見つけた時の私ときたら狂喜乱舞ものです(恥)
この時点でKATOが同…
続きを読むread more
先日紹介したKATOのDD13。
このタイプは以前に香港TOMIXとマイクロからそれぞれ製品化された事があります。
バージョン違いもあるものの手元にその3つが揃っていますのでこの機会に比較してみる事にしました。
但し、マイクロのは外見が似ていますが新幹線用に改軌した2003型です(とはいえ台車以外の差異は殆どなし)
…
続きを読むread more
今月の新車から。
先月のC61といい、今回のといい、今年は力作が多い年ですね。
物はKATOのDD13初期型です。
このタイプは既にTOMIXとマイクロエースからリリースされていますが、今回のKATO版はDD13の決定版といっていい出来でした。
KATOのDD13といえば36年前に後期型がリリースされていますが…
続きを読むread more
少し地域的に馴染みのない電車なのですがかねて惹かれていた機種ではあります。
故郷の中古ショップで見つけた宮沢の711系国鉄色。
私の現住地にも出物があったのですが新塗装で今ひとつ惹かれなかったのですが、今回見つけたこちらは国鉄色。
これなら食指が動きます。
宮沢というと昔者のファンには16番のモデルで有名なとこ…
続きを読むread more
今回の帰省では先日完成させたミニSLレイアウトを故郷に持ち込みました。
同じ事は数年前にモジュールレイアウトでも一度やっていますが、今回はモジュール組み込み用のミニレイアウトで規模が小さいのと台枠を軽量化していたので輸送自体は楽です。
それでいてポイントを6基装備、ターンテーブルやアンカプラーまで装備した我ながらか…
続きを読むread more
今回は先日の帰省でみつけた入線車から。
TOMIXの三陸鉄道36型、「キットずっと号」
ある意味地元車両でもあるので帰省土産には好適な車両ではあります。
このモデル、リリース時に現住地で買い損ねていたものです。
実は最近中古ショップでこれを見つけたのですが定価にかなり上乗せされたプレミア価格になっており手が…
続きを読むread more
今回は帰省ネタを中断して今月の新車から。
鉄コレの富士急1000系「エヴァンゲリオンカラー」だそうです(笑)
昨年の「けいおん!」電車辺りからでしょうか、モデルの世界でもこの手の痛車系(?)電車のリリースが相次いでいる感じがしますが「エヴァンゲリオン」の場合はまあそこそこ一般の知名度は高い方でしょうか。
因みに富士急は…
続きを読むread more
今回は帰省ネタを一休みさせてイベントネタを。
今年はクラブの運転会のお座敷が例年になく多く、3回運転会が開催できることになっていました。
今回はその2回目、前回とは別のショッピングセンターでのイベントです。
ご存知のように今日はこの夏一番の猛暑で昼間の設営、運行はかなりしんどかったようですがそれでもいつもに倍する観…
続きを読むread more
帰省の発掘品から。
今回は単に遊びに行くというよりもお盆の準備の手伝いという側面が強かったのでそれなりに多忙ではあります。
ですがそれなりにサプライズもありました。
その最たるものがこれです。
以前「探し物は」で描いた事のあった「GAKKENNーN」のカタログ。
なんと実家の押し入れから出て来ました。何…
続きを読むread more