最近私の目からうろこをばらばらと落としまくっている「鐡道模型レイアウトの作り方」
本そのものについては以下のリンクをご参照ください。
日本最古(?)のレイアウト本を発掘する(笑)
本書では海外のファン気質に関する記事も面白かったのですが今回はその部分から。
この種の記事は私の場合はこれまでTMSの記事かミキスト、あ…
続きを読むread more
夏に比べてすごしやすい陽気になりました。日差しも心なしか柔らかな感じになってきています。
暑い時にはなかなかできなかった庭の草むしりなんかも本格化しているのですが、もうひとつ「レイアウトや車両の屋外撮影」なんてのをするにももってこいの気候になってきているのも実感します。
こういう時の主役はやはり今年上半期に入線した車両…
続きを読むread more
先週あたりから発売中のアシェットコレクション「日本の貨物列車」の創刊号を先日やっと買ってみました。
先日来地上波のテレビでも平日の昼間を中心にばんばんTVCFが掛かっているので一般にも徐々におなじみになりつつあるようです。
この間「週刊SL鉄道模型」が終わったばかりですが出版社が違うとはいえ、間をおかずにこういう企画が…
続きを読むread more
自慢にも何にもなりませんが久しぶりに新刊本屋で散財しました。
学研の大人の科学との日本の貨物列車・創刊号の2冊。
特に前者は全くのイレギュラーでしたから同時に購入した鉄コレ第18弾の動力が買えなくなってしまったというおまけ付き(恥)
おかげでOSカーも当分駅の置物です。
今号の何が魅力かと言って「ミニチュア撮影…
続きを読むread more
先日押入れを整理していて発掘した昭和情景博物館・阪神国道線71形金魚鉢。
購入当時は路面電車らしからぬ垢抜けたデザインに少し違和感を感じていたのですが改めて今見るとなかなかいい味を感じます。
ところでこのシリーズですが、以前の実験で都電や江ノ電などが「鉄コレの路面電車用の動力ユニットをコンバートできる」事を知っていまし…
続きを読むread more
鉄道コレクションもついに18弾となりました。
その過程では「まさかこんなのまで」という機種までもがリリースされ、相変わらず活況を呈しています(笑)
さて、今回は2連の20M車がメインですが私の目当てはずばり「長電のOSカー」これに尽きます。
鉄コレがどうこう言う前にNゲージでこれが出た事自体への驚きと出してくれた事…
続きを読むread more