ペーパー車体の上信250リベンジその2

 上信250のリベンジ製作・その2です。  正直お恥ずかしい展開ですがご勘弁を。  前面についてですが前回作った小田急9000の前面パーツを使うのと並行してプラバンでオリジナルの前面を作る方向の二段構えで行く事にしました。  実車の写真などをチェックした結果小田急のパーツ利用では特に前面の平面性などが異なり余り実車に似ていない…

続きを読むread more

ジオコレの「図書館」

 久しぶりの建物、それも新製品ネタです。  ものはジオコレの「図書館・公民館」  こんな物まで製品化されるのだからこのシリーズは凄い(笑)  公民館自体はジオタウンで一度出た事がありますがジオコレの方は近代的なデザインの2階建てという想定で違いをつけています。  製品名は「図書館・公民館」とはなっていますが最近は田舎や郊…

続きを読むread more

EF10のジャンク車をいじる

 今回はジャンクのワールド工芸ネタです。  無闇に安価だったEF10のジャンク車。  このメーカーの場合、ジャンクが出る事自体が珍しい上に外観上のダメージでジャンクになる様なケースにはなかなかお目に掛かれません(笑)  ワールドと言うと値段のイメージも去る事ながらパッケージも昔の16番にある様な感じで一度買われるとずっ…

続きを読むread more

ジャンクの登山電車(笑)

 このところ工作用のジャンクのネタには本当に困りません。  これらが文字通り「安物買いのなんとやら」になるか何かしら物になるかはこれからの課題ではあります。  先日の小田急9000などは動力はクモユニに、中間車の1両は足回りをそっくり伊豆急のサシに、2両分の前面は上信250にそれぞれドナーされました。  残りの車輪やらパンタな…

続きを読むread more

パノラマ写真で背景画を撮ってみる

 先日来、近所で行なわれていたゴルフの練習場の撤去作業が進みこれまで鉄塔やネット越しでしか観られなかったアルプスの連山が見事なパノラマで観られるようになりました。  これだけでも十分に凄いのですが、これに伴いこれらのパノラマが障害物が殆ど無い状態でカメラに収める事ができるのが有難い事であります。  というのも、これらのパノラ…

続きを読むread more

鉄道模型の趣味と攻撃性をかんがえる(汗)

 少し酒が入るとこういうどうでも良い事を考える事がありますが今回は酔っぱらいの戯言という事でご勘弁願います。  「鉄道模型」の趣味の特殊性について以前、クルマや飛行機と比較して1次元の論旨から語った事があります。  今回はそれとは少し違った切り口から。  以前から疑問に感じてきた事ですが、鉄道模型の趣味を持っている人で…

続きを読むread more

秩父鉄道3000系にふと思うこと

 今回は秩父鉄道ネタです。 以前ヲキ・ヲキフの貨物編成をメインブログで取り上げましたが今度は電車。元165系の3000系3連です。編成的に手軽な優等列車と言える車両ですが実際の秩父鉄道沿線よりも都会的な風景にもそこそこぴったり来ます。 最近は地方私鉄でも優等列車が花盛りですが、秩父鉄道の場合はかなり早い段階からオリジナル…

続きを読むread more

TOMIXのシステムパワーユニットのはなし

 今回は電気製品のはなしです。もっとも、鉄道模型自体がそもそも電気製品なのですが(笑)  先日入手したTOMIXの「システムパワーユニット」  これを知っているファンはおそらく30代以上でしょうか。  オーディオコンポーネンツでは一般的なプリメインアンプよりも電源部(パワーアンプ)と操作部(プリアンプ)を別筐体にするのが高…

続きを読むread more