今回はアクセサリ話ですがやや複雑な気分になる話でもあります。
先日バスコレでリリースされた「岩手県北バス」の2台セット。
ここのバスは私の幼少のころから修学旅行とか北部葛巻方面への足として結構馴染みのある会社です。
これまでにもバスコレなどでNサイズの奴が出ると欠かさず買っているので今回も当然飛びついた訳ですが…
…
続きを読むread more
先日紹介した通り、KATOのDD16はラッセルヘッド付きを選んでしまいました。
この間の豪雪で除雪車の頼もしさ(とは言っても他県のはなしですが)を目の当たりにしている身にすればある意味タイムリーなリリースではあります。
よく考えてみればこの種の除雪車のモデルというのはTOMIXかマイクロの得意ジャンルでKATOから除雪…
続きを読むread more
前の頃からこのブログでは時事ネタはあまり扱わないのですが今回ばかりは財布に直結しているのでさわりの所だけは我慢してお付き合いください。
来月から消費税の増税というのでここ2,3日は日持ちのしそうなものが店頭からめっきり少なくなりました。もちろん高額商品なんかも駆け込み購入が随分増えているようです。
Nゲージのモデルも…
続きを読むread more
今回はジャンク車ネタです。
但し先日紹介した模型とオモチャの境界例とは別のものです。
予算の不足とここ最近のジャンク車の入線頻度の高さがこういうネタを増やしている気もしますね(汗)
今回はTOMIXのEF81 300番台。ステンレス仕様の旧製品です。
これもジャンク袋に入っていたおまけで確かKATOの京急800と一…
続きを読むread more
今回は酔っ払いのたわごと的な考察で行きたいと思います。
鉄道模型の場合、他の模型以上に「模型」と「オモチャ」の違いが強調されるきらいがあるのは専門誌や入門書を読んでいたり、あるいはネットでの論争などを見ていても感じます。
(大概の場合は「鉄道模型はオモチャではない」という文脈で語られるなかで特定のフォーマットを貶したり持ち…
続きを読むread more
今月のジオコレから。と言ってもリリースは先月なのですが
温泉街シリーズの「日帰り温泉」こと「スーパー銭湯」です。
この前の図書館やスーパーマーケット辺りから建物コレクションのシリーズもかなり隙間狙いみたいなラインナップになってきましたがこれもかなり珍しいアイテムと思います。
少なくともストラクチャーがTOMIXとGM…
続きを読むread more
今回は路面電車ネタで。
鉄コレでは以前より富山地方鉄道を中心に路面電車のバリエーションが拡大していますが、今回のはそれの最新バージョンです。
見ての通り鉄コレ初の「3連接車体」が最大の特徴であり売りでもあります。
この種の「中間車のある連接車の路面電車(くどい)」というと以前MODEMOの出したグリーンムーバーなん…
続きを読むread more
今回はテレビを見ていてふと思ったことから。
たまにはこういうネタも良いでしょう(言い訳)
先日からスタートしている東映戦隊シリーズの最新作「烈車戦隊トッキュウジャー」
コンセプトがコンセプトなだけに鉄道模型関連のブログでずいぶん取り上げられるかと思っていたのですが案に相違して私が覗く範囲ではそれほど(と言うか殆ど)話題…
続きを読むread more
来月リリースの鉄コレ18弾は小型DC中心のラインナップで我らが三陸鉄道の1形式1両「36-500」もラインナップに加わっています。
実は今回のラインナップをまるで知らなかったのであまり注意して見ていなかったのですが、タイムリーと言いますかこういう時に役立ちそうな本を先日某BOOK O●Fで入手しました。
JTBキャンブック…
続きを読むread more
大雪の影響やら何やらで今年に入ってから模型屋への足が遠のいていました。
(何分田舎の事とて、一番近い模型屋でも7キロ、行きつけのショップなどは20キロ以上離れていて「帰宅途中にちょっと」と言うノリで買い物がしにくいのです)
先日本当に久しぶりに出かけたのですが、「あれ?こんなアイテムが出ていたのか」とか「こんなのあ…
続きを読むread more