ジャンクの玉手箱から・「エンドウのNゲージ103系」

 今回は先日入手できた「ジャンクの玉手箱(笑)」のチェックから。    ジャンク箱を開封してまずチェックしたのは「きちんと箱に入っていたモデルのチェック」からでした。  まあ、他の裸の車両にも相当に興味をそそるものも多いのですが、箱に入っていたものなら動力や走行系のダメージも少なそうに感じられたからです。  と言いますかこれだけ…

続きを読むread more

スカ色の荷物電車

 先日紹介した「ジャンク箱」を買う直前のはなしです。  私の故郷でよく覗いているある鉄道グッズ系の中古ショップですが、そこは全国チェーンなので東京にも2,3軒出店しています。  今回のツアーではそのうちの一軒を見てこれました。    某繁華街の雑居ビルの3階で予め知っていなければ先ず気付かれないロケーションだったのはさすが東…

続きを読むread more

ゴールデンサンデーの土産から・ギガ盛りの玉手箱(大汗)

 先日の秋葉原では駅前ビルの4階で中古モデルのフェアと称する(私にとっては)修羅場みたいなイベントをやっておりましてたが、あまりの熱気と予算の少なさから何も買わずに早々に退散してしまいました。  人気モデルやかねて買い逃していたモデルを入手するには悪くないイベントでしたが今回の私には縁がなかった様です(涙)  ところがそこからの…

続きを読むread more

ゴールデンサンデー(笑)の東京行きにて

私にとって昨日は「連休中唯一の休日」でした。 そんな訳で家族サービスもかねて秋葉原をはじめ何か所かくりだしました。 先ほど帰ってきたところですがやはり疲れます。歩数計は一日で12キロ以上歩いた事になっていますし(笑) さて、秋葉原ですが連休二日目で大概の都民が遠出しているのか、普通の日曜日よりも人通りがまばらな気がします。…

続きを読むread more

「模型」と「オモチャ」のあいだに、先日読んだ本から

 この間から書いてきた「モケイ」と「オモチャ」のはなし。そろそろまとめです。  先日読んでいた1968年のTMS誌上のコラム「ミキスト」に模型とオモチャの差異について興味深い一文を見つけました。  「非常に広く考えれば鉄道模型もオモチャの一種であろう。すなわち、オモチャの中に広義の鉄道模型があり、その中にオモチャ的な物とスケ…

続きを読むread more

久々の新車・KATOのクモヤ90から

 鉄コレの様な廉価版(とはいえ、鉄コレも動力込みだと最近はかなり高くなりましたが)でない車両としては結構久しぶりの電車の新車(中古車ではない、新規に買った物と言う意味)の様な気がします。  物はKATOのクモヤ90。ただしT車です。  本当はT車の2連が欲しかったのですがあいにく店に在庫がなく1両のみです。  もっともこの状態…

続きを読むread more

しなのマイクロのED27

今回は鉄道模型ネタ、しなのマイクロの電機機関車から。  もっとも入線は大分前なのですが。  ものはED27。先日さんざん手こずらされたED15と共通の動力のモデルですが走行性はちゃんとしていました。  尤もその分ED15より割高でしたが。 (ショップや奥の状況によっては軽く1万円以上の値が付く事があります) …

続きを読むread more

萌えながらぐんぐん身に付く日本の鉄道・入門編

 今回は先月入手した一冊から。  前回は自分自身のノスタルジーを刺激される本でしたが、こっちは全く対極の本と言えます(笑)  恐らくこういう機会でもなければ手を出さなかったでしょう。 「萌えながらぐんぐん身に付く日本の鉄道・入門編(と言う事は応用編もあるのか?w)(ヴィレッジブックス)」こちらも2009年初版と先の「国鉄風景」…

続きを読むread more