今回は2年前に開設したHPのはなしから。
一週間ほど前、このHPの訪問者数が5000を超えました。
更新のペースの遅さを考えると2年間で5000というのは良い数字かもしれません。
このHPも開設当初は形を作るのに精いっぱいで最低限の内容(元々以前のブログ記事の再編集、増補改訂版といった性質の物なので今でもそこは基本…
続きを読むread more
久しぶりに暇が出来たので行きつけのショップでかねて予約しておいた鉄コレの電気機関車を引き取ってきました。
第一弾の名鉄デキ100以来いつかはまた出るだろうと思っていた鉄コレの機関車ですが意外に待たされたような気もします。
デキ100の時は動力は電車と同じ動力ユニットを使っていたので今度もそうかと思っていましたが今回は専…
続きを読むread more
今回は昨日の流線形ネタに関連して(笑)
知人からの借り物ですがなかなか面白い機種だと思いましたので。
物はBACHMANNのターボトレイン。
5車体連接構造の高速列車で動力がガスタービンと言う変わり種。
何よりこの迫力物の「流線型の怪物」的デザインに驚かされます。
カプラー部が特殊な構造で最初は、N…
続きを読むread more
先日入線させたMODEMOの旧型客車。
これにふさわしい機関車との組み合わせで自宅運転会を開催します。
今回のテーマは「流線型狂奏曲」
昭和の初め頃の世界的な流行に乗っかる形で流線型の機関車や電車がいくつも乱発した事がありますが今回はそれらの珍機関車との組み合わせです。
これまではダブルルーフというとオハ3…
続きを読むread more
今年は9月の段階から秋らしい気候になりました。
気候の変化とともに空も心なしか高く感じられます。
そんな訳でカメラを空に向ける事も増えました。
夏場などは綺麗な空でも暑くてなかなかカメラを構える気にならなかったのですがこの辺りにも涼しさを感じます。
こうして空を撮ってみるとつい「これをレイアウトの背景に使えない…
続きを読むread more
久しぶりに考察する私の理想の大レイアウトの話です。
これまでは自宅の一室にレイアウトを組みいれる前提で様々に考察してきましたが今回は入れ物の話。
「理想のレイアウトルーム」あるいは「レイアウトハウス」と言う物がもしあるならばそれはどういうものかという観点で考えてみたいと思います。
これまで専門誌とか、或いはテレビと…
続きを読むread more
客車ネタのその3、今回は16番です。
今回は16番の車両から。
DSC_0003.jpg
先日中古ショップで見つけた物です。
物はKATOのスハ43系客車。
これまで16番の客車というと昔のNゲージのそれを巨大化させたような12系が3両あるっきりでイベント列車位しか組めなかったのでタイムリーな見つけものでした。
…
続きを読むread more
今回も客車のはなしですがモデルのベクトルは前回と微妙に違います(笑)
帰省の帰り道に立ち寄った某有名量販ホビーショップ。
いつも帰省の帰途で立ち寄る(と言いますか、その時しか立ち寄れない場所なのですが)場所ですがこの手の店は故郷にも現住地にもないので存在自体がありがたい店のひとつです
さて今年の帰省の時にはその店で「N…
続きを読むread more
今月の中古ジャンク車から
TOMIXの12系、それも香港仕様です。
この編成は以前秋葉へ行った時に1両だけオハを入手していましたが今回はオハ・オハフ等大挙(?)3両が入線し理論上5連まで可能となりました。
但しオハフが3両ある5連ですが(笑)
さて、これらのモデルは袋詰めで一部台車や床下機器が外れた状態だったの…
続きを読むread more
先日の帰省の折に買ったアナログレコード「鉄道模型ファンのためのサウンドライブラリー」のその後の話です。
前にも書いたとおりレコードをプレーヤーからPCに取り込んでCDに焼いたのですがレイアウトの運転だけでなく最近はこのCDをカーステレオで聴きながら運転するのが増えています。
最初はこういう用途は想定していませんでしたし、カ…
続きを読むread more