今回はこの間購入したラッピング電車でふと思ったことから
その昔トミカで出ていたラッピングバスのセットをレイアウトのバス用に買った事があります。
ホワイトボディのバス1台と張り替え用のラッピングステッカーが数台分ラインナップされた物で一部加工が必要な物のバスコレに使うのも難しくありません。
当時レイアウトに電気街を建…
続きを読むread more
今回は先日見つけたジャンクモデルのネタです。
TOMIXのクハ415系。最も初期のバージョンです。
初期モデルだけあってスカートは金属製、サッシはこの頃のTOMIXを特徴づけていた「日の字」表現ですが今となってはこれが懐かしい。
思えばTOMIXとしては初の交直流電車のモデル化で、先に出ていた113系の色がえ(とは…
続きを読むread more
趣味の原点を振り返るシリーズ、久々の更新です。
今回は20年以上にわたる中断期間の頃の話から。
この趣味を中断して3年目くらいの時期でしょうか、たまたま実習で出かけていた高崎の駅前のデパートを覗いていてそこの鉄道模型売り場にファーラーとフォルマーのカタログが売られているのを見つけました。
これがKATOとかTOMIXの…
続きを読むread more
周囲も涼しくなりようやく自宅のレイアウトで運転できそうな気候になりました。
そんな訳で今日は久しぶりに自宅での運転会となりました。
今回は気分的に常磐線の電車ばかり選んでの走行です。
415系がメインですが103系や401系なども混ざっています。
常磐線の電車のイメージカラーはローズピンクからエメラルドグリーン、…
続きを読むread more
秋葉10分ツアーの戦利品その3から。
EF13とかEF10とかの渋い所を買っておいてこれも一緒に買うというのはどうかと我ながら思います。
鉄道コレクションの京阪600。
こう書くと「ああ、あれか」と思われる向きも多いと思います。
その通り、「鉄道むすめ」仕様のラッピング車です。
この仕様が出る事は知っていた…
続きを読むread more
たまにはこういう紀行系の話題もいいかと思いまして(笑)
今回は先月の帰省の折に感じた話です。
私が故郷から現住地に引っ越してそろそろ20年以上が経ちます。
まあ、そうなってからでも年に2回か3回は帰省していますし、今でも心のどこかに故郷との繋がりの様なものを意識して持ち続けるようにはしてきました。
そんな事もあ…
続きを読むread more
先日の秋葉原10分ツアー(笑)の買い物から。
これまた新発売時にタイミングを逸して買えないでいたKATOのEF10、4次型をようやく買えました。
EF10というとこれまでマイクロやワールド等からも出ているのですが個人的にEF10らしさを一番感じる3次型や4次型がこれまでなかなか見つからず往生していた所でしたから今回の入線は…
続きを読むread more
今回は日常ネタです。
月曜の夜は中秋の名月・・・だった筈ですが
宵の内、本来なら月の見える筈の空はこんな感じでした。
この夏の気候不順そのまんまと言った感じで完全に天気に祟られています。
それから2時間ほどして朧月ながらも月が現れました。
これでどうにか十五夜らしくはなりましたがこの時点で夜の11…
続きを読むread more
先日中古屋で入手した中古モジュールを眺めて。
このモジュールは複線の本線と単線の支線を並べ中央部の川を挟んで左側に田圃と土手、右側にトンネルと言う構成です。
450×900の範囲で詰め込めるだけモチーフを詰め込んだという印象ですが、構成としては纏まっていると思います。
又、表側・裏側どちらからでも眺められる構成になって…
続きを読むread more
今月の入線車から。かねてからリリースを期待して予約していたものです。
ものは鉄コレの長野電鉄新OSカー10系の2連。
昨年第18弾でOSカーがラインナップされた時にこれが出るのを期待していたのですが意外に早いリリースとなりました。
OSカーの4扉に対してこちらは3扉という違いはあるものの全体的な印象はよく似ていま…
続きを読むread more