これまでもそうでしたが帰省とか年に2,3回の秋葉ツアーでは時折「なんでこんなのを」と思えるような物を買ってしまう事があります。
流石に大散財レベルの物は少ないですが、特に「こんなの感」を強めるのが「自分の腕で作れるかどうかわからないキット類」です。
今回のアイテムにもひとつだけそういうのがありました。
「C53流線型の…
続きを読むread more
先日もフリー車両(自由形)について私なりの考え、捉え方について書きましたが少し書き落としがあったので今回はその事を中心に書きます。
前回お話した自由形は自分のレイアウトで日常的に運用する事を前提にした物です。
当然機能やデザインは造り手のオリジナリティや使用条件による縛りがあるとはいえ既存の車両の延長にあるものですし、だか…
続きを読むread more
先日ホビーセンターカトーへ出かけたのにはもうひとつ目的がありました。
この間KATOからリリースされた八甲田のセットに入っていた「ワサフ8000」
これが出た折にASSYパーツの組み合わせで単体のワサフだけを求めたユーザーが結構いた事をネットで知りました。
ならば総本山たるホビーセンターならASSYを集めるのが容易では…
続きを読むread more
先日、平日休を使って秋葉ツアーを敢行しました。
今回は前の様に「滞在10分」という事もなく10件近くショップを覗く事ができましたが、その折のオプションツアー(笑)で落合南長崎の聖地も尋訪してきました。
ホビーセンターカトーが新築なって再び落合に戻ってから10か月近く経つわけですが、歌舞伎町の時と違って田舎者にはなかなか行く…
続きを読むread more
帰省の戦利品その2
SL銀河に乗ってきたとは言っても、寝泊まりしたのは実家ですから向こうの押し入れを漁る位の時間はあります。
そこで発掘してきたのは「1980年版のグリーンマックスのカタログ」でした。
これまで帰省の折に触れて本棚やら何やら整理してきているのですがそのたびに何かしら発掘できるのですからあなどれないという…
続きを読むread more
先日故郷の模型屋でクモヤ90のT車を入線させましたが、春に入線の1両目と併せてクモヤが2両揃った事で大概の回送編成が可能になりました。
そればかりでなくマヤを挟んだ軌道検査車の編成もできます。
去る10月に鉄道記念日特集と称して昔の鉄道映画が集中してCSのヒストリーチャンネルなんかで放送されましたがその中でこのクモヤーマヤ…
続きを読むread more
先日あるHPのエッセイで自由形車両について書かれたものがあり結構触発される所がありました。
そこでの論旨とはいささかずれた内容なのですが自由形についての私が思うことについて書いてみたいと思います。
私の場合フリー車両を作るような場合と言うのは以下の理由による事が多いです。
1)ジャンク品なんかで手に入った素材を…
続きを読むread more