先日久しぶりで入った書店で見つけた一冊です。
ホビージャパンの「鉄道模型製作の教科書・レイアウト編」
2,3年前にホビージャパンやモデルアートなどのミリタリー・ジオラマ系(あとガンプラ系&萌えフィギュア系w)の雑誌が相次いで鉄道模型ジャンルに参入した時期がありました。
が、そう言えばここ1年位は店頭でそれらの本…
続きを読むread more
今回は16番モデルの失敗談から
正直な話、安ければ何でも飛びつく物ではありません。
中古モデルやジャンク品ばかり漁っているとこういう事もたまにはあるのですが今回は久しぶりにそれを実感しています。
物は近所の中古ショップで見つけたカツミの16番111系4連。
M車込みで1万円ちょっとと言う値段につい釣られてしまい…
続きを読むread more
昨日当ブログの訪問者数が4万を超えました。
相変わらずつたない内容ですが今後ともよろしくお願いします。
先日お話したヴィンテージ物のパワーパックの群れ。
今回ブログに書いたのを機会に年代順に俯瞰して見ようと思い立ちました。
古い順に西沢製、トミー製ナインスケール仕様、エーダイナイン、マイクロエースのセット品です…
続きを読むread more
ローカルレイアウト「葉純線」の運転会、締めは「2軸のレールバス」でした。
とはいえこのジャンルに該当する車両は殆ど全てTOMIXですが。
TOMIXのキハ02
TOMIXの25周年で再リリースされた香港製準拠のメモリアルモデルです。
一昨年の春に中古屋で見つけました。
車内にはインテリアなし、初期のモデ…
続きを読むread more
今回は気動車の変わり種の入線から。
GMキットの組み立て品のキハ45の2連です。
見ての通り客車のオハフ62を気動車に改造した変わり種であります。
客車を改造して気動車にするというのは最近でも50系をキハ141にしたSL銀河みたいなケースがあるので決して珍しい物でもないのですが、旧客の側面に近代的な切妻の顔が付いている…
続きを読むread more
今回は葉純線のディーゼルカーのはなし前回の続きです。
マイクロのキハ66&67
今回のラインナップで唯一の九州専用の車体ですが雪景色を走らせても違和感は意外にありません。
(まあ、九州でも雪は降りますし)
キハ40や52では見られないユニットサッシ仕様の窓周りが軽快な雰囲気で結構お気に入りの編成ではあります。
…
続きを読むread more
最近何故かヴィンテージもののパワーパックに当たります。
昨年16番用にと、まるでステレオのアンプみたいなTOMIXのパックを入れていますがそれ以来ジャンク箱に入っていたりセットについてきたりしていつのまにかかなりの数になってしまっています。
この間もナインスケールのセットに付属と言う形でTOMY製の黄色いパック…
続きを読むread more
葉純線の気動車運転会はあの後も車両をとっかえひっかえで楽しみました。
そんな訳で今回はその続きです。
KATOとTOMIXのキハ52単行3バージョン。
単行とは言ってもキハ20系の中でいちばん胴長のガタイなのでかなり持て余しそうですが一応177Rのリバースカーブはクリアできます。
実は葉純線建設の折に予めキハ5…
続きを読むread more
先日入線のKATOのED19形のはなしの続きです。
あの時書いた「客車の先頭に立つED19」をレイアウトで実行して見ました。
昭和初期にアメリカから輸入されたED53は世代的に同じ出自の8200(後のC52)と並べると中々様になりますし、同時期に登場したオハ31系との相性も悪くありません。
考えてみたらKATOのオ…
続きを読むread more
先日の日曜日は久しぶりに葉純線(5年前に制作したローカルレイアウト)の運転を愉しみました。
このレイアウトは春先に雪解け時期を想定して作られたものですが一昨年の改修で少し風景は変更されています。
レイアウトの製作目的の関係で普段は仏前に設置されていて普段はめったに運転に供していなかったのですが、今回は久しぶりに整備かたがた…
続きを読むread more