先日の上京の折の戦利品から
今回は手持ちのモデルのレストア関係の買い物が多かったです。
完成品や新製品なら予約さえきちんとしておけば都会も田舎も入手そのものに大きなハンデはありません。
最近は通販や奥もありますし。
ですがレストア用の補修用品となると都会のショップの層の厚さは大きなメリットです。
以前、現住…
続きを読むread more
昭和39年版の「模型と工作・鉄道模型ガイドブック」から50年前の16番モデル工作とそれ以降のNモデルの思い出を語るある意味支離滅裂な企画(汗)です。
今回は流線型電車のクモハ52系を取り上げます。
この本を絵本代わりに育った私にとってはクモハ52自体がこの本で初めてまみえたという存在でした。
あの頃は電車と言…
続きを読むread more
先日紹介した中村精密C57の話のその後です。
前回でモーターに接続されたリード線が片方外れていた事をお話ししましたが、あの後パーツ屋でリード線を購入。併せて1・2ミリ径の釘も買い込みました。
元のリード線はかなり固くなっていたので無理につなぎ直すより新しい線に交換した方が速そうという判断からです。
帰宅後、…
続きを読むread more
先日来紹介している鉄道コレクションの21弾から
言うまでもなく今回のシリーズは元京王3000系(通称「ステンプラ」)の譲渡車が大半です。
ベースの3000系自体は鉄コレでもまだ出ていないようですが、ステンレス車体に前面窓パーツだけプラスチックを組み合わせた当時としては特異なスタイルはモデラーやメーカーにとっても魅力的だ…
続きを読むread more
最近上京すると何故か出物に当たるジャンルという物があります。
現住地とか故郷とかのショップではなかなか買えないジャンルだったりするとそれなりにお得感もありますし図体の割には案外安価だったりして財布の負担も大きくないのが有難いです。
但し、異様にかさばるという問題点もありますが。
それは何かというと16番・HOスケールの…
続きを読むread more
先日モーター焼けのジャンク品Zゲージモデルでがっかりしたばかりなのに全く懲りもせず…
今回はそういうはなしです。
帰省や上京の折に私がよく覗くとあるチェーンの中古ショップ。
先日紹介した学研0系、或いは昨年紹介した「鉄道模型のアナログレコード」なんかはそこで入手したものですが、それに限らず意外な物が並んでいる事があって…
続きを読むread more
先日入線の中古モデルから。
昨年くらいに前ユーザーが手を加えたフリーのCタンクの話をしましたが今回はある意味もっと凄いです。
何と「フリーの事業車両の3両組」
最初店頭でこれを見た時は咄嗟に機種がわからなかった位で(そりゃそうだ)
GMのクモハユニ辺りがベースらしい低屋根旧国を筆頭にマイクロ辺りのカブースが…
続きを読むread more
先日の秋葉行きでの拾い物から。
神田の古本屋で見つけた「汽車がゆく、だから僕も・・・」(関沢新一著・毎日新聞社)
これまでこのブログでたびたび取り上げている関沢新一氏(SLブームのきっかけを作った一人で、美空ひばりの「柔」の作詞、「モスラ」の脚本家にして生みの親の一人)が鉄道趣味そのものについて語る一冊です。
関沢…
続きを読むread more
今回の話には少なからず私の主観が入っています。読む人によっては気に障る向きもあるかもしれませんがご勘弁を。
先日お話した鉄コレの相鉄5000系の動力化に関連して。
このモデルは発売の段階では既存ユニットによる動力化は考慮されておらず、普通の鉄コレなら必ず付いてくる専用の台車枠がありません。
他のユーザーのレポートを…
続きを読むread more
先日紹介した相鉄5000系の鉄コレの話の続きです。
先日リリースの鉄コレ21弾で動力ユニットが入荷したのを機会に動力化に踏み切りました。
5000系の場合、6000系や7000系との併結はできませんし、かと言ってこのまま側線の飾り物化しても面白くありません。
使用したのはTM-06R。
実はこのモデルで誤解…
続きを読むread more