今月の入線車から「中村精密のC53」

 かねて以前から欲しかった蒸気モデルの中でも(わたし的に)難易度が高かった機種がようやく先日入線の運びとなりました。  物は中村精密のC53。  この機種、中古屋で見掛けないのは勿論ですが奥でも中々出物が無くたまに出たと思ったらあっという間に高値がつくので手が出せないという難物でした。  ですから見つけるにしても相当まめなショ…

続きを読むread more

マイクロエースED91を合成する(汗)その3「突然のジグソーパズル」

 先日着工したマイクロエースED91タイプの合成作業(笑)  動力ユニットですがボディ内部のポッチが当たらないなどの理由から鉄コレの12M級が最も適当と思われるので手持ちの上田電鉄から一旦動力をドナーして対応します。  (実はこの12M級動力、この春に再販が決まったのだそうで今は宙に浮いた形になる上田の電車もいずれ復活可…

続きを読むread more

「レンタルレイアウトに完成なし」?

 今回は酒を飲んでいてふと思ったことから  例によって支離滅裂な寝言なのでそのつもりでお読みください。  現住地の私の行きつけのショップにはこの種の専門店に最近増えた「レンタルレイアウト」があります。  田舎にしろ都会にしろこの種のレイアウトは一種ショップのステイタスシンボル的な存在になりつつありますが、ここのレイアウ…

続きを読むread more

日本型Nゲージの50年と思い出から・小田急デユニ1000編

 昭和39年版の「模型と工作・鉄道模型ガイドブック」から50年前の16番モデル工作とそれ以降のNモデルの思い出を語るある意味支離滅裂な企画(汗)  今回は小田急デユニ1000です。  本書では東武を始め近鉄や京王、東急や都営地下鉄等の錚々たるラインナップで私鉄電車の製作記事が12も掲載されていますが小田急の電車はこの荷物…

続きを読むread more

マイクロエースED91を合成する(汗)その2「予行演習」

 マイクロのED91に挑むその2です。  帰宅後さっそく以前入手のED91のボディを取り外し仮合わせをして見ます。  「2両切継ぐ」なら出来る限りボディを長く取りたいのが人情ですから片側運転席直後のぎりぎりまでカットしたい所です。  仮合わせした所で大体のボディサイズを割り出した所で次に「動力はどうするか」  ここで…

続きを読むread more

「機関車のお立ち台」のモジュールのはなし

 先日の運転会の話で書き落としていた事から。  運転会初日は昼間の一般向け編成の走行、夜のメンバーの趣味に走った運行の二部に大別されます。  夜の部だと(決してアダルトという訳ではないのですが)昼間は見ない旧客の編成とか一般には地味な普通列車、あるいは時間帯もあって夜行列車の編成が増えるのが常です。  或いは先日入線させた…

続きを読むread more

「不動品」のマイクロエースED91を合成する(汗)・1

 先日お話していたマイクロエースのED91タイプの話の続きです。  今回入手のED91はギアの問題から走る事ができず、走れるモデルに戻すことは難しそうです。  この時点では完全にジャンク品以下という事になります。    ですがこれを手に取った時、ふと触発された所がありました。  実はこのED91タイプ、以前「鉄道模型考…

続きを読むread more

ネットオークションを眺めていて

 昨日紹介の185系は久々にネットオークションを使った買い物になりましたがこのところは懐具合もあってこの種のオークションは眺めてばっかりの状態です。  先日もそうやってオークションを見ていたら幻の「SONYマイクロトレーン」のセットの出物があり入札合戦が物凄い事になっているのを目の当たりにしました。  この前もこれまたファン…

続きを読むread more

今月の入線車・185系200番台「国鉄特急色」

 今月の入線車から  久しぶりにオークションで競り落とした口です。  物はラウンドハウスの185系200番台「国鉄特急色」の仕様です。  個人的には185系のデザインはあまり好みではないのですがその印象の大半はそのカラーリングにあったと思います。  特に初期の踊り子仕様の斬新な塗り分けは世間的には大人気だったのですがわたし的…

続きを読むread more

新春流し撮り大会(笑)

 運転会のはなし、今回も続きます。  運転会では走行する列車やモジュールの風景をカメラに収めるのが楽しみの中で大きな割合を占めているのは間違いありません。  これは私よりも他のメンバーに顕著であり、他の運転会でも見かける光景です。  モジュールの内側のクラブ席の中にカメラが何台もあるなんてのはよく見る風景ですし、これを…

続きを読むread more