久しぶりにレイアウトのはなし「アップデートする電気街」

 今回は久しぶりにメインのレイアウトのはなしです  レイアウトの一角を占めている「電気街」セクション。  これが現在の位置に鎮座してからそろそろ5年位になります。  その間に駅舎やホームの入れ替え等を行ない一部の建物も入れ替わりがありました。  先日にはジオコレのビルが隙間を埋める形で入り込んだりしています。    …

続きを読むread more

ワールド工芸のEF52とマイクロエースのEF14から

 昨日、当ブログも現在のサービスに移行して二年目を迎えました。  相変わらずの内容ですが今後ともよろしくお願いします。  それはさておき、  先日入線した中古モデルからワールド工芸のEF52を取り上げます。  いまどきのファンからすれば「EF52?なにそれ食べられるの」並みに関心の薄い機種と思いますが(笑)  戦前の国産電…

続きを読むread more

日本型Nゲージの50年と思い出から・チキ1500編

 昭和39年版の「模型と工作・鉄道模型ガイドブック」から50年前の16番モデル工作とそれ以降のNモデルの思い出を語るある意味支離滅裂な企画(汗)  64年版工作ハンドブックには他の年次に比べて貨車の工作記事が多い事は前にも触れました。  運転派にとっては機関車も大事ですがやはり「お座敷運転でも編成ものの貨物列車を楽しみた…

続きを読むread more

カラーブックスの「シティ電車」

今回は鉄道関連のカラーブックスネタ。  今回取り上げるのは「シティ電車」慶応大学鉄道研究会の編集になる一冊との事です。  カラーブックスで鉄道物を見るとその殆どは対象となるジャンルを図鑑よろしく俯瞰してみせると言う構成になっています。  だからこそ今になってもそこそこの資料価値を保っているものも多いのですが。 …

続きを読むread more

スナックコーナーと展示品(鉄道博物館風モジュールを改修する10)

 鉄道博物館風モジュール改装作業の続きです。  ニ階部分奥に食堂車の車体を並べた一角がありますが、ここも車体だけではどうにも恰好がつかない為、ベンチとテーブルを追加してフードコート風に仕上げる事にしました。  ここで用意したのはファーラーのベンチとテーブル。  ランナー一枚にベンチ24脚、テーブル12卓が付いておりそれぞれ…

続きを読むread more

今月のジャンク車2「中村精密のスロハ31」

 中古ショップの開店セールの戦利品から  このショップには悪い事を書かせてもらいますが、この店の場合、鉄道模型の中古は数こそそこそこでしたが「編成の中間車」ばかりがぽつんと置いてある事が多く新参者のユーザーには今ひとつ魅力の薄い品揃えでした。  ですが開店セールと言う事で探せば多少面白い物が拾えたのも確かです。  その中の…

続きを読むread more

今月のジャンク車「しなのマイクロの営団地下鉄7000系」

 先日近所のハード●フがリニューアルオープンし、そこでも中古鉄道模型の扱いが始まりました。  故郷でも、また首都圏なんかでもこの種の中古ショップが開店やリニューアル著しいですが、今回も含めてどこに入っても店の雰囲気が同じで驚かされます。  全国チェーンなので当然と言えばそうなのですが、一緒に入ったうちの子供が「東京みたいだ」と妙…

続きを読むread more

中央線の「オレンジ電車」を走らせる

 この間のブログでも書きましたが、私自身の精神衛生上たまにはゴーッと列車を走らせてみる必要がある事がわかったので(笑)先日の平日休に時間を作ってメインレイアウトで即席運転会です。  元々、運転会用のモジュールを転用したレイアウトなので3列車(サブエンドレスを入れて4列車)同時運転ができるのが取り柄のレイアウトですが大抵の場合は…

続きを読むread more

「坊さん」「メイド」「ジオンの兵士」(鉄道博物館風モジュールを改修する9笑)

 今年最初の運転会で鉄博風モジュールを試用、おおむね好評だった様ですが、運用上いくつか問題点が出て来たので先日それらの修正を行ないました。  最初の問題はモジュール内を周回するZゲージのエンドレス。  屋根が後付けだったために後から追加された支柱にプラッツの新幹線が激突するトラブル発生。  これに限らず20M級以上の車体が引っ掛か…

続きを読むread more

訪問者数が10万を超えました

 本日、当ブログの訪問者数が10万を超えました。  前のサービスの閉鎖に伴いこちらにブログが移転してから2周年を迎える直前のタイミングなだけに感慨深いです。  実は先月の終わり頃にもサブブログ「ホビーのごった煮」がやはり訪問者数10万を超えていたのですがあちらは(筆者が好き勝手にジャンルをいじっているせいもあって汗)そこまで…

続きを読むread more