そろそろ・・・

そろそろ・・・を待たずして当地は今月から殆ど猛暑の日々です。 毎度のことですが梅雨明け以降ときたら余りの暑さにレイアウト関連の工事はまったく進捗しなくなるのですが、今年は梅雨明け前からこんな気候なだけに早くも開店休業状態です。 とはいえ夏は決して嫌いではありません。 夏が暑くなければそれこそ大変ですし、冬が冬らしく寒い方が…

続きを読むread more

エキチカ運転会から新作モジュール、その他

吉祥寺駅地下の運転会は昨日で終了しました。  私が参加できたのは初日の午前中だけでしたが運転会で注目したネタからいくつか紹介します。  メンバーの新作モジュール(既存モジュールの大改装)は三つ。  トンネルのモジュールは山腹の土留めがなかなかに目を引きます。いわゆる「おまんじゅう山」にせずに山の稜線の一部を切り取ったとい…

続きを読むread more

7月のエキチカ運転会

 先日はグランシップ以来久しぶりとなる駅ビル地下での運転会でした。  会場が遠隔地なだけに早朝の出発、開店前のわずかな合間を縫っての設営とかなりタイトなスケジュールでしたがメンバーの意気は高くあっという間に設営が済んだのは何よりです。  グランシップに出品のモジュールの一部もお目見えする一方で新作モジュールも複数登場。 …

続きを読むread more

エンドウの阪急6000系から

 先日入線の中古モデルから。  エンドウの阪急6000系の4連です。  阪急のモデルはこれまでにKATO、鉄コレ、GMのキット組みと完成品、しなのマイクロ、そしてエンドウと文字通り各メーカーのモデルが入線しています。  まあ、中古の出物がたまたま見つかったという理由からこれほどメーカーがバラけてしまっていたのですが。  …

続きを読むread more

トラムウェイのC12が入線する

 先日近所の中古ショップへ出かけた折、そこの16番の出物が異様なほど増えているのを見つけて驚きました。  未組み立のピノチオのキットなんて現住地ではまずお目に掛かれない代物です。  カツミやエンドウのモデルはもとより、最近では定番のKATO・TOMIXの16番モデルもいくつか出ておりました。  その時に私の目に付いたのはトラム…

続きを読むread more

鉄道ミステリとNゲージを語る10「見えない電車」と小田急デ二1300

 鉄道ミステリをNゲージモデルと絡めて語るシリーズから。  最近入線車とか書籍の紹介なんかで妙に小田急づいているこのブログですが、今回も小田急が登場します(笑)  今回はカッパノベルズ版「見えない機関車」所収の小林久三作「見えない電車」を。  まるでアンソロジーのタイトルとは語呂合わせの様なタイトルですが作品は別物です。 …

続きを読むread more

ターミナル駅ビルモジュールの建設・7・配線に悪戦苦闘(汗)

 第4モジュールの工事は急ピッチで進んでいます。  今回はターミナル駅ビルの照明組み込み作業。  これだけで平日休を丸々一日潰す羽目になりました(汗)  先日の鉄博風モジュール改修で買い込んでいたひと巻きのテープLEDの残りと後から追加したLEDを取り交ぜて組みこみます。  1階の店舗部分は店によって灯りの色を変えた…

続きを読むread more

カラーブックスから「日本の私鉄 小田急」

 前回の京王帝都に続いてカラーブックスネタです。  今回は「日本の私鉄・小田急」  前回の京王とは正反対に同じ新宿を基点としているにも拘らず、小田急はその華やかさで話題に事欠かない私鉄です。  (そういえば隣同士なのにデパートまでもが京王百貨店よりも小田急百貨店の方が幾分華やかに見えるのは気のせいでしょうか)  戦後…

続きを読むread more

段ボール製のC11

 先日うちの子供の文化祭を観て来た時のこと。  クラスの共同制作の段ボール製のオブジェの中に見つけた「C11 373号機」  子供の学校に鉄道マニアがどれくらいいるのか知りませんが結構印象をよく捉えていると思います。  特に動輪、先輪はなかなかでこれでロッドがあればとか余計な事を考える私の心は汚れまくりですね(恥) …

続きを読むread more

今月の「架空機関車」マイクロのEF61・特急色

 先日紹介のEF67と一緒に入線したマイクロの電機から。  以前紹介した「趣味のカラー」に近いノリのロコです。  EF61形電気機関車「ブルトレ塗装」  何でも何かのイベント限定品としてリリースされた物だそうです。パッケージにもそう書いてありますし(笑)  EF61は元々旅客用にEF60をベースにSGを装備した仕様で一般…

続きを読むread more