5年ぶりの鉄道博物館

 先日の帰省の途中で立ち寄った大宮の鉄道博物館。  開業直後に2、3度出掛けた事はありますがここ数年位は全く御無沙汰をしておりました。  その間に展示物の入れ替えなどもあったはずですし、TOMIXの40周年展示なども重なっていたので良い機会とばかりに立ち寄ったものです。  このブログでたびたび取り上げました「鉄博風モジ…

続きを読むread more

「模型でたどる鉄道史」

 今回は鉄博で入手した一冊から  第5回コレクション展のパンフレットらしい「模型でたどる鉄道史」  こんな企画展があった事自体知らなかった辺りに私のいい加減さが垣間見えます(汗)  旧交通博物館時代から連綿と収集されてきた展示用鉄道車両モデルの系譜をわかりやすく俯瞰した一冊です。  そういえば万世橋時代の交通博物館には全…

続きを読むread more

S660でピクニック

 先日は周囲を見渡せる高台の公園にS660を持ち込みました。  勿論フルオープンで(笑)  平日だとこういう場所は殆ど人もクルマもなく、居るのは主に未就学児と母親か、どこからか犬をクルマに乗せて来た皆様の二通りに大別できます。  実は独身時代にセレナを持っていた時には大体月に一度くらいのペースでここの駐車場に車を持ち込み眺…

続きを読むread more

Zゲージのキハ52

 このところ、運転会で鉄博のモジュールを持ちこむ事が多いのですが、博物館内のエンドレスを周回させるためにZゲージの車輛、編成を使う事が多くなっています。  特によく使うのが天賞堂のD51、ミニクラブの24形蒸機、プラッツの0系新幹線、AKIAの485系なんかをとっかえひっかえしています。  ですが運転会では1日当たり10時間以上…

続きを読むread more

帰省の戦利品と長閑な日曜日

 帰省後最初に日曜日は帰省中に購入したキットの積みプラ対策(笑)で費やしました。  その中のひとつがGMのマニ36&37キット。  故郷の中古ショップに台車が2両分ついて1500円という割合リーズナブルな値段で出ていたものです。  マニ36&37は手持ちの荷物車にはなかった形式なのとこれまで青い車両しか作っていなかったので…

続きを読むread more

流線形のC53のはなし

 この間入手したレア物から  今回は中村精密のC53。  今年の初め頃に通常型を入線させたと書きましたがこちらは流線型仕様です。  驚いた事に値段は先日の通常型とほぼ同じ。  つまり先日紹介したC56よりもさらに安かったのです。  流線型C53は以前紹介したC55以上にレア度が高い上に量産品で競合する機種がマイクロ位し…

続きを読むread more

「TOMIXの40年」

 今年はTOMIXの40周年という事で記念本も出ています。先日の帰省の折に鉄博の売店で購入したのもそれでした。  そういえば25周年だったかの時にも「TOMIXのすべて」というブックレットが出た事がありましたが、今回のは版も大きく見るからに記念誌ぽいムック形式です。  まあ、その分お値段もお高くなりましたが開いてみると実に読みで…

続きを読むread more

TOMIX40周年と鉄道博物館

 今回の帰省が実質「2泊2日」になった理由の一つに往路で「鉄道博物館にも寄ってきた」からというのがあります。  ここに前回行ったのが亡父の一周忌の時でしたから、かれこれ5年ぶりかそれ以上という所でしょうか。 「新幹線では何度も素通りしていますけれども」  今回改めて出かけたのは「TOMIXの40周年の記念展示がある…

続きを読むread more

帰省の戦利品から・アゴワレED75の悲喜劇

 先日の帰省の戦利品から  当レイアウトで最も在籍数が多い機関車がED75である事は折に触れてお話していますが今回もまた一つ入線しました。  ものはKATOの一般型。  KATOのED75としては最も古いものと思われます。  下半分を見るとお分かりのようにスカートと車体が分離した、カーブの度にスカートまでもが首を振るいわ…

続きを読むread more

「銀河鉄道」のストラップ

 今回は先日の帰省の戦利品から  ここ2年ほどの傾向ですが、帰省の折の戦利品はどこかしらおかしいというか、癖のあるアイテムによく当たる感じがします。それはモデルに限らず他の「レイアウトに使えそうなモノ」についてもいえる事なのですが、使い道があると思えたものについては入手するようにはしています。  まあ、前振りはそれくらいにし…

続きを読むread more