晩秋の帰省に思うこと

昨日まで亡父の法事で帰省をしておりました。 この季節の故郷はまったく寒い! 現住地のつもりで薄着で出かけてしまったのをいまさらながら後悔し、向こうで買ったセーター類を着こんで帰宅する頃には汗まみれになっているという絵に描いたような泥縄状態です(汗) それにしても今年は私の思い出に残る建物類が次々に姿を消しています。 …

続きを読むread more

鉄コレの琴電レトロ電車」

 久しぶりにに覗いた中古ショップでの発掘品から。  こう書くと随分とあちこちに中古ショップがある様な印象を持たれると思いますが、事実私の生活圏では新品の模型屋が2軒、量販店など一軒もないという環境なのに中古ショップだけは7,8軒あったりします。  但し品揃えはお世辞にも良いとは言えない上に時期によるばらつきが大きいのですが。 …

続きを読むread more

KATOのEF70モデルの変遷を見る

 先日来断続的にアップしているKATOのEF70ネタ  今回がラストです。  1967年にリリースされた初代EF70はボディ形状などはほぼそのままで80年代頃まで通常品としてラインナップされていました。  その過程では結構外見上の差異が多かったりするので違うタイプが見つかるたびに「これは面白そうだ」とばかり買いこんでしまい、数…

続きを読むread more

鉄道ミステリとNゲージを語る18・「泥棒」とCタンク

 前回からかなり間が空きましたが鉄道ミステリとNゲージネタの第18弾です(まるで鉄コレみたいだな)  前にも書きましたが、鮎川哲也が嚆矢となった鉄道ミステリのアンソロジーは後にいくつかの派生、後継のシリーズを生み出しています。  その中のひとつに有栖川有栖の手になる「鉄道ミステリーライブラリー」というのがあるのですが今回はその中…

続きを読むread more

EF70のライバル対決(笑)

 先日入線のKATOのEF70。  前回は50年近く前の初代モデルとの比較でしたが今回は競合モデルとの比較です。  EF70は長い事KATOの製品しかなかった所に加えて最初のモデルが販売を終えてから30年近く間が開きました。交流のF級電機として一定の人気を持ってはいても板谷峠人気のEF71に比べて話題に上りにくい機種だったような…

続きを読むread more

S660に乗って腰痛のことを考える(笑)

 S660絡みのネタで、以前お話したMTかCVTかの姉妹編みたいなものです。  低い着座姿勢で運転する様なスポーツカーを選ぶ時乗降性とは別に心配していたのが実は「腰痛のリスク」でした。  さいわい、今の所S660に乗っていて腰が痛くなった事はないのですがその辺りも含めて考えてみたいと思います。  長時間車に乗っていて腰…

続きを読むread more

骨董モデル、あるいは「模型そのものへのノスタルジー」に思うこと

先日拝見したある方のブログを拝見していて「今はもう触れられない実物の車両や旧国鉄時代のシステムに対するノスタルジーの感情を表現する場所として鉄道模型がある」と言った意味の事が書かれているのが目を引きました。 実際、飛行機や自動車なんかと違って個々の鉄道車両はともかく鉄道と言うシステムそれ自体を懐かしんだ年代の通りに取っておく事は難…

続きを読むread more