先日の上京ではかねて書いていた様にZゲージの客貨車の増備を行ないました。
前回の運転会の時にちょっと触れましたが、C11と一緒にワフも1両手に入れていました。
これで最低限の混合列車位は組めることにはなりましたが貨物列車となるとまだまだです。
Zゲージのモデルは動力車は勿論ですがトレーラーの類も地元の中古ショップに並ぶ…
続きを読むread more
ホビセンの戦利品その二。
こちらはASSYでもなければ処分品でもないのでどこでも買えるものではあるのですが。
先日発売された車止め線路。
レールを逆Uの字に曲げた形状の車止めは実物を目にする機会は結構多かった物ですが、特にNゲージスケールのモデルではこれまでとんと見なかったものです。
従来の車止めよりもはるかに…
続きを読むread more
もういい加減今年も押し詰まって来たのに今回は夏の帰省の戦利品から
今回は貨車編という事で。
世間でプロポーションに難があるとか何とか言われつつも一番手軽に手に入る石炭貨車という点でナインスケールのセム8000の存在は有難いです。
今回の帰省でも1両手に入りました。
セムに関してはこの後頂き物でもう一両増備がで…
続きを読むread more
今回は久しぶりにクルマのはなしから
この間の日曜日は朝から昇仙峡にS660で繰り出しました。
最後にここへ出かけてから8年位経ちますが、これまで同地にはミニバンでしか出かけていなかったのでこれはこれで新鮮ではあります。
有名な観光地だけに県外ナンバー車や外車の比率は高いのですが、このルートは登り口こそそれなりに開け…
続きを読むread more
先日の上京のはなしの続きです。
S660を駆って秋葉原から落合南長崎へ到着。
この二か所、電車で行くと結構遠い印象のある所なのですが今回ナビに誘導させてみたところこの2か所は9キロ弱しか離れていない事を初めて知りました。ただし所要時間は電車のそれと比べて「駅での乗換時間の分」程度しか縮みませんでした。それも平日昼のはなしで…
続きを読むread more
先日弘南鉄道のED22が入線した話を書きましたが、ご多分に漏れずこの鉄道会社の車輛も鉄道コレクションでずいぶんとラインナップが拡充してきています。
今回はED22の入線記念も兼ねて弘南の埋蔵金ラインナップ(要するに死蔵されてきた車両のお披露目)を並べてみようと思い立ちました。
舞台はこの夏に「181系のおまけについてきたコ…
続きを読むread more
先日、暮れの平日休を利用してS660で秋葉原、そして落合南長崎へと繰り出しました。
南長崎の方は10年ほど前にエスティマHVで出かけたきり車で訪ねるなどやっていなかったのですが(何しろ周囲の路地の複雑さと狭さに腰が引けてw)再びクルマでの探訪を企画する気になったのですからS660はやっぱり偉大です(爆笑)
一応スポー…
続きを読むread more
今回は先週の運転会の折に感じたことから。
この運転会での初体験のひとつに「モジュールレイアウトのお隣でプラレールの運転も行われていた」と言うのがあります。
鉄道繋がりとはいえこの種の異種フォーマットのコラボと言うのは観ている文意はなかなか新鮮な刺激でした。
そのプラレールですが与えられたスペースいっぱいに線路が高…
続きを読むread more
先日の入線車から
鉄道コレクションの201系東海道・山陽緩行線7両セットです。
私の感覚からすると201系というと中央線のオレンジ塗装がどうしても先に立ってしまうのですが、Nゲージで201系が初めて製品化された時は各色のモデル(確か当時は存在していなかったウグイス色まであった様な気もしますが・・・)がラインナップされていて…
続きを読むread more
この間紹介したワールド工芸の弘南鉄道ED22のはなしの続きです。
最初このモデルの完成予想図(因みにパッケージには完成作例の写真とかはなかったですから、予備知識なしにキットだけを手に取って見てもとっさにイメージしにくい所はあります。特にカラーリングは)を見た時、「これに動力が入っているの?」とつい思ってしまいました。
上か…
続きを読むread more