先日の運転会のメインラインでは例によってメンバーたちの思い思いの編成が時間いっぱいまで疾走していました。
今回は主役が「あずさ」なだけにメインがそれなのは無論なのですが
山梨つながりという事で
身延線とか
富士急行とか
遂にはリニアモーターカーも走り出しました。
こちらは観覧された方から「実際に浮…
続きを読むread more
前回に引き続き先日の運転会のはなしから。
今回の運転会では鉄博風モジュール内のZゲージエンドレスでとっかえひっかえの運転を愉しみました。
当初の予定ではコンテナ貨車を改造した遊園地列車みたいなのを周遊させる予定だったのですが鉄コレの下津井電鉄を入線させた辺りから、普通にZゲージの編成を走らせる方向に変わっていったもので…
続きを読むread more
今回の運転会のモジュールから
今回も二つの新作モジュールが登場しました。
一つはひと目見るだけで何がしたいかが明確な「あずさ50周年記念モジュール」とでもいうべきものです。
これを持ってリアリティがどうとかシーナリィがどうとかいうのは野暮と言うもの。
今回のイベントのテーマにも最も合致した一品と言えます。
…
続きを読むread more
先日帰省の折に入手できた中古モデル、ZゲージモデルのC11から
これは存在は知っていてもこれまで実物を見た事の無かったモデルです。
これまでのZゲージがC62だったりD51だったりで小型タンク機というのは初めての入線です。
ミニクラブのタンク機でも事前に見ていれば大きさの見当くらいは付いたかもしれませんが、最初にこれを店頭で見…
続きを読むread more
昨日は特急あずさの50周年記念イベント(実はプラスα)のオファーが私の所属するレイアウトのクラブにあった関係で一日甲府駅に出張っておりました。
「あずさ」と言う特急、私にとっては「初めて乗った183系電車」であり時として帰省の足の一部としても馴染みの多い列車ですから50周年と言うとそれなりに感無量ではあります。
今回は…
続きを読むread more
次回の運転会に向けて鉄博風モジュールの補修と改装をひまを見てちょこちょことやっています。
グランシップの時を始め、イベントの度にどこかしら破損する屋根部は一部に補強材を組み込み、合わせて明るすぎるLEDの一部を整理しました。
外見のいちばんの違いは手前側の連絡口の周辺。
これまでビルが一軒だけで寂しい事夥しかったの…
続きを読むread more
先日のグランシップのイベントではクラブのメンバーの一人が「ゴジラのいるモジュール」を出展しました。
このモジュールでゴジラが破壊している建物の破片類はジオコレなんかのジャンクパーツを実際に砕いて表現した労作で私も見ていて感心した覚えがあります。
ところが同じ日のホビーショーのトミーテックの予告品に「解体中の建物」というのが…
続きを読むread more
今回はレイアウトの立ち位置について思う事から。
先日私のレイアウトの電気街が「作者も気付かない内にじわじわと街並みの姿が変わって行った」事について書きました。
昔の写真と比べて見て自分でも「ああ、こんなに変わったのか」とか妙な感慨にふけったものですが、これは私だけの事なのでしょうか。
造ること、飾る事がそもそも…
続きを読むread more