グランシップ出撃!2017

 ・・・なのはいいのですが、今日仕事が入っている関係で肝心の前夜祭に参加できないまま昨夜遅く帰宅したところです(涙)  私にとっては二度目となるグランシップトレインフェスタ。そんな訳で昨日は午後一杯を設営に費やしました。  例によってモジュールの群れを搬入し調整と接続の繰り返し。  ベースのゆがみはもとより、会場のテーブル…

続きを読むread more

2017グランシップ出撃前夜

 今日はグランシップトレインフェスタへ搬入と設営に出かけます。  そんな訳で昨夜はひたすらパッキングと準備。  昨年の初出場がやたらと泥縄のパッキングになってしまった反省からできるだけ安全かつスマートなラゲッジ構成を考えました。  前回スカスカ感が強かった上に支柱強度に不安のあった「おかもち」も支柱の追加と長さのカットを施…

続きを読むread more

モジュールの再改修・その16・目抜き通りの主役たち

 前回の続き、モジュール上のミニシーンです。  人形を色々と配置してきましたが、今のままでは「ただ人がいるだけ」の普通の情景です。  イベントに出品するモジュールですし、他のメンバーがシンゴジラだガルパンだとやっている時になんだか寂しいものがあります(笑)  特に表通りについては何か目を引くものを配置したいと思い、ミニ…

続きを読むread more

モジュールの再改修・その15 駅前の人間たちを配置する(大汗) 

 モジュール改修も佳境  一番の難題のひとつだった「人間たち」の配置です。  いよいよゴーストタウン状態の駅前通りの賑わいを創生するプロセスに入りました。  この時のためにジオコレやジオタウンを中心に200体近く人形を用意していましたが、まず立ちポーズ、歩きポーズ、座りポーズに分けてシャッフルします。  ですが、200体近い…

続きを読むread more

またまたC11が入線(マイクロですが)

 昨日も書いたC11ネタの続きです。  今年のGWは日曜日以外休めなかった事もあってGW気分というものがありませんでした。  ところがその日曜日に近所の中古ショップ(いわゆるハー●オフ)へ出かけてみたら「ホビー関連全品レジにて2割引」 「ああ、こういうところがGWか」とちょっとした余韻に浸ったりします。  さて、昨…

続きを読むread more

偉大なる凡庸の系譜・C11編

偉大なる凡庸の系譜。 今回はC11を取り上げます。 実を言いますと昨年の今頃の時期、私の手元にあったC11はKATOの旧製品が2両きり。 うちのラインアップでは少数派でした。 このモデル自体は当時のモデルの中でもよくできていたタンク機でありそれ故に40年以上名機としてあちこちのレイアウトで活躍していた機種といえます。…

続きを読むread more

趣味の原点を振り返る・50・それはKATOからはじまった

 一昨年来Nゲージの50周年ネタで色々と書いてきましたが、TOMIXとマイクロエースの話をしていながら肝心のKATOこと関水金属そのものについての思い出ばなしを書いていない事に気がつきました。 (それを言い出したらGMとかエンドウとか学研とかいろいろあるのですが)  私の初めてのNゲージがKATOだった事を思えば片手落ちも良い所…

続きを読むread more

モジュールの再改修・その14 駅前のバスたち 

 モジュール改修のはなし、今回は駅前のバスのはなしから。  バスの方は10年程前に買っていたバスコレの熊本交通5台を中心に纏めています。  こちらはターミナル駅舎を作った際に駅前の彩りにと思ってストックしていたものですが購入理由というのが「当時、中古ショップで出物の一番数が多かったから」といういい加減極まるものでした(笑)  …

続きを読むread more

モジュールの再改修・その13 駅前広場のタクシーから

 モジュール改修から。  照明の方もひと山越えてあとは細部のモディファイです。  ターミナルの駅舎が二つもあるモジュールですから駅前広場(の一部)も当然二つあることになるわけですが、駅前広場とくれば付き物なのがバスとタクシーです。  どちらもそれなりの規模ですから、バス、タクシー共に「多ければ多いほどいい」訳ですが今となっ…

続きを読むread more

鉄コレの静鉄A3000から

 今年のGW唯一の休日となった先週の日曜日の事です。  よく考えたらこの日は4月最後の日曜日でもあったのですが、そのすれすれのタイミングで行きつけのショップから予約していた新車が入ったという連絡がありました。  第一週のTOMIXC11といい、やっぱりこの4月は新車ばかりの入線になったしまった気がします。  モノは鉄コレの…

続きを読むread more