モジュール再改修の補足・端数レールのはなし

 今回はモジュール改修の番外編、イベントへの持ち込み準備に絡む話です。  いつもの車両とかレイアウト関連の話より退屈かもしれませんがご勘弁を。  私の所属しているクラブの運転会ではメンバーが持ち寄ったモジュールを相互に接続して一つのレイアウトに使うのが通例となっています。  相互のモジュールは一定の規格に基づいた線路配置でユニ…

続きを読むread more

中古の室内灯のあれこれ・1

 話は昨年夏の帰省にさかのぼります。  帰省先の中古ショップでTOMIXとKATOの照明ユニットの割合安い出物があり、2セット、11両分を購入しました。  その時は何にそれを組み込むか全く決めていなかったせいもあって丸々1年近く寝かせていた状態となりました。  ですがその間、先日のトレインフェスタや運転会などで他のメンバーの走…

続きを読むread more

ブログ10周年のはなし・ブログとSNSのはざまに(汗)

 今回はブログの10年間で感じたことなどを。  開設から最初の3年目くらいまでの内容は過去のレイアウト工作を振り返る記事が大半で、車両絡みのはなしは(増備が殆ど無かった事もあって)あまりありませんでした。  元々このブログを始めた目的というのは鉄道模型関連の同好の士が少なかった現住地では、全国レベルで読者を得られる(可能性の…

続きを読むread more

アルナインの「黒い電気機関車」

 旅先で名物でもなんでもない物をお土産に買ってくるというのは堅気には理解しがたい感覚ですが(大汗) 中古品なんかで「ここで見逃すと後がない」という焦りがあると結構とんでもない物を買ってしまう気がします。  そんなわけで先日の静岡行きのアイテムから  某所の鑑定団の品揃えが良いらしいという話を以前のBBQの折やグランシップで…

続きを読むread more

ロマンスVSビスタ!久しぶりの自宅運転会(笑)

 実を言いますと今年に入ってからモジュールの改修やら消防団の練習やら年度末と年度初めの多忙さやらで家のレイアウトでの運転会を殆どやっていませんでした。  グランシップもひと段落した事もあって少し暇が作れたのでこの間の平日休は久しぶりに3線フルに使っての運転を愉しみました。  今回セレクトしたのはグランシップで走らせるかと思っ…

続きを読むread more

「63.73形電車の時代」と桜木町火災

 今回は久しぶりに鉄道本の話から。  先日鉄道ピクトリアルのアーカイブスで「63・73形電車の時代」というのが出ていまして有無を言わさず購入してしまいました。  うちの鉄道では何故か73系とその系列の比率は高く、10編成38両(これにクモヤや私鉄仕様を入れるともっと多くなる)を数え、103系や205系を大きく凌ぎます。  かつ…

続きを読むread more

駅モジュールの反響・・・(トレインフェスタ2017から)

   今年のトレインフェスタは二日目からの参加となりました。  昨年に引き続いての盛況で賑々しい限りです。  今、このブログを書いているのはトーマスが走る鉄道公園のモジュールの脇ですがお子様たちにはこのモジュールが一番好評の様です。  体験運転や塗り絵コーナーの併設も好評で、まさに鉄道祭りを堪能しておりま…

続きを読むread more

ブログ10周年をむかえて・その1

10年前の6月5日は私が「光山市交通局」名義でブログを開始した日であります。  開設当初は「鉄道と鉄道模型の話しかしないブログが何年持つことやら」とか思っていたものですが、途中ブログサービスの閉鎖に伴う変更があったにせよ10年続いたのですから我ながら大したものです(笑)  数えてみたら今日までのこのブログの投稿した記事…

続きを読むread more

鉄コレの静鉄ちびまるこ電車から

 今回は先月の入線車から。 グランシップとは関係ない静岡行きで入手したアイテムです。 静岡ならではのお土産・・・がこんなものだったりして。 駅ビルのポ○ンデッタで購入した静鉄1000系のちびまる子電車。 確か去年のグランシップでも腐る程売られていたのに手を出さなかった呪いのモデルです。  また、昨年のイベント以…

続きを読むread more

趣味の原点を振り返る・51・カタログの「新製品予告」にワクワクした頃(笑)

今回は久しぶりに思い出ばかしから。 先月来、折に触れてモデル同士の競作の話をしてきましたが、私がこの趣味に入った頃はNゲージの新製品は年に指を折って数えられる程度というのが通り相場でした。 それでも昭和40年台後半は年に一つか二つがいいところでしたから、それに比べれば大した進歩ではあったのですが。 昭和50年の…

続きを読むread more