今月の中古モデルから・ワールド工芸のED71

今回はワールド工芸のED71をば。  ED71は東北線の交流電機ではED75と並ぶ主力機ですが側面のED70やED75にはない独特の重厚感が魅力のモデルと思います。  ED70やED61は近年TOMIXやKATOなどが製品化しており割合に恵まれた形式ですが、ED71の方はワールドとマイクロ製品しかモデル化されていない様でやや影…

続きを読むread more

技ーMIXのCH-47を作る

 先日諏訪湖へドライブしたのですが、そこでも「やっぱり」中古ショップも覗いてみたりします。  ですが当地のショップでは鉄道模型はほぼ全滅状態だったので特に見るべきものはありませんでした。  が、一方で見るからに昔懐かしい模型屋さんと言った風情のお店にも当たったのでこれはこれで悪くありません。  いや、むしろ「これだけ落ち着…

続きを読むread more

あの頃の「わがアキバエクスプレス」2 何故か京王ですが(汗)

先日お話した「アキバエクスプレス」のはなしその2です。 今の私の場合、クルマと電車のハイブリッドでより安価に早く秋葉原方面に行く方法がいくつか出てきましたから、その頃に比べるとかなり秋葉が近くなったのは確かです。 特に圏央道が開通し京王線沿線の特急停車駅が手近になったのは大きい。 おかげで京王線経由、新宿で総武線に乗り…

続きを読むread more

ナローゲージ80 キハ11白帯塗装とホハ1新塗装

 先日のグランシップのイベントでナロー系の展示を見ていた時に気づいた事。  「あっ!鉄コレ猫屋線のホハがもう出ていたのか!」  そう気づいた時にはすでに遅し。  現住地のショップはもとより上京の折に秋葉や新宿を廻っても既に第二弾は売り切れになっていました。  (そのくせ第一弾はどこでも売れ残りがあるのが妙に腹立たしく感じられ…

続きを読むread more

EC40改め京福テキ511風機関車の工作・その4

 EC40改め京福テキ511の工作の続きです。  今回の工作が進捗しなかった理由のひとつが実車の資料の少なさ。  手持ちの書籍では「譲渡車輛今昔」一冊しかなかった上に写真も2,3枚。  勢いネットでの情報収集に頼る事になります。  別に正確な図面がある訳ではありませんが検索してみるとそれでも結構な数の写真はヒットしました…

続きを読むread more

「わがアキバエクスプレス」GMの京王8000系の入線

今回は先日入線した編成から。  実は今年初めて入線した編成物だったりします。  物はGMのキット組みの京王8000系6連。  京王の現行型電車はマイクロやGMから出ていますが中古を見る事はめったになく、たまに見かけると到底手が出せない価格になっていたりします。  今回見つけたモデルはその中でもずば抜けた1両あたり3桁価格…

続きを読むread more

「ろーかる漫歩」に昭和50年当時を思い出す

 久々の鉄道本から  とはいっても今回のを「鉄道本」と読んでいい物かどうか。 「ろーかる漫歩・各駅停車の旅」(盛岡鉄道管理局編 熊谷印刷刊)  煽りの部分に「オラが駅じまん…駅長130人の手記」とありますようにどちらかというと郷土書の色彩の強い一冊です。  当時の国鉄の盛岡鉄道管理局管内の駅長のいる駅の駅(というより…

続きを読むread more

12か月目のS660

 今回は久しぶりにクルマのはなしから。  先日はS660の12ヶ月点検でした。  ここまでの走行距離は9030キロ。  昨年はディーラーに車が来てから(つまり登録月)納車まで約一月のブランクを作っていたので年換算ではやはり当初の予想通り1万キロ前後の走行ペースという事になります。  季節的にもちょうど四季を一巡りした…

続きを読むread more

遂に今年も来た!!

 最近、木曜日は休載日にしていたのですが今日は特別という事で。  何がって「梅雨明け」です。  昨日になってようやく関東地方までが梅雨明け宣言となりました。これで夏が本格化しますね。  私の場合、例年この梅雨明けを境に生活パターンが一変します。  レイアウトを作っている私にとってはこれから彼岸くらいの時期までは「熱くて汗…

続きを読むread more

EC40から変更の機関車工作・その3

 前回、ボディパーツを切りだした所まで行っていたEC40の工作。  ところがその直後に都内某所のジャンク屋でこれのワールド仕様が案外な安さで手に入ってしまいました。  ワールドの製品だけに、プロポーションと細密感は文句なし。走行性こそ繊細ですがうちで製作中のモデルとははなっから勝負になりません。  おかげでパーツは仕掛かり…

続きを読むread more