久しぶりに大レイアウトの考察です。
今回は実際のレンタルレイアウトから。
私の行きつけのショップに設置されているレンタルレイアウト。ここのレイアウトは私がこれまで見てきたNのレイアウトの中では一番の規模を誇るものです。
クラブの運転会に供されるモジュールレイアウトも結構な規模なのですが確実にそれの2倍か3倍はありま…
続きを読むread more
今から12年ほど前、創刊10周年を迎えたRM MODELSがその特別号の付録に鉄道模型を付けた事があるのはこのブログの読者には周知のことと思います。
物は当時はまだモデル化されていなかった営団地下鉄400・500形のボディキット。
同じキットが二つ揃えば300形も作れるという触れ込みでした。
当該の通巻122号(200…
続きを読むread more
この春に入線していた鉄道コレクション第24弾、これは「113系顔の国鉄・JR系の近郊電車」がメインでこれはなかなかに私好みの題材でした。
今回はこの春のレビューの時に漏らした編成から取り上げたいと思います。
(そろそろこのブログもネタ切れですかね汗)
713系900番台長崎本線仕様。既紹介の717系東北本線仕様…
続きを読むread more
先日紹介した鉄道カフェですが、その後ふた月ほどの間にレンタルレイアウトの方に多少進捗があった様なので先日再訪しました。
前回観た時にはまだ線路も開通していない工事途上状態でしたが、あれから本線も開通して試運転列車が走れる状態に来ていました。一部にはバラストが撒かれています。
建造物の大半はペーパー製ビル街メインの風景なので…
続きを読むread more
久しぶりの「レイアウト趣味から見る特撮映画のはなし」です。
昨年の話題作だった「シン・ゴジラ」では決戦場に東京駅が登場、そこに乗り入れている列車群の意外な使われ方と併せて非常に印象に残るものになりました。
よく考えてみると怪獣映画や特撮映画で東京駅が本格的に取り上げられたのは実質的にこれが初めてだったと思います。
…
続きを読むread more
この間の「酔っぱらいのたわごと」の続きみたいなものですので観る人によっては不快に感じる所があるかもしれません。
ですのでそういうのが嫌いな向きは読み流して頂いた方が良いと思います。どうかご容赦を。
確かに鉄道模型は玩具よりも高価で、精密で、リアルではありましょう。
取り扱いや工作でも子供の手に負えないような所もある…
続きを読むread more
先日実家から笹かまぼこの詰め合わせが送られてきてここ2,3日食卓の付け合わせをにぎわせています。
個人的には刺身よろしく軽くあぶった奴をわさび醤油にでも付けて食べるのが好みなのですがそんな食べ方をしていてふと思い出した事がありました。
今から40年くらい前の事です。
亡父と一緒に田舎から上京する用事があり、3泊位の…
続きを読むread more
この夏諏訪湖に出かけた折の戦利品から。
鉄コレの40系仙石線仕様。もう4年も前のモデルでしたが、幸い地元の模型屋に売れ残りを見つけたものです。
この系列は大糸線や宇部線仕様は持っていたのですが、仙石線仕様は不覚な事に存在自体知りませんでした(恥)
山手線色の旧国というのはある種違和感を感じていたのですが、こうして線…
続きを読むread more
先日の嵐の運転会で発見したモジュールの意外な御利益から。
前回紹介しましたが今回の新作モジュールは新幹線高架が本線を跨ぐものでした。
実はその隣にあったのが私のターミナル駅とビル街のそれだったのですが、運転会が始まり列車が走り出してからそこに行ってみると
新幹線の高架の後ろにビル街が並ぶ形になりモジュール自体は山岳…
続きを読むread more
先日の嵐の運転会の話から。主にモジュール編です。
今回の運転会の新作モジュールはメンバーの一人が製作したコーナー部の新幹線との立体交差モジュールでした。
実はこれは既存のモジュールが経年劣化でくたびれてきたためべースと線路を除いてシーナリィを全て差し替えたものだそうです。資材の類も殆ど手持ちのものを活用したのでこれだけのも…
続きを読むread more