久しぶりの「ソロ運転会」

 今年に入り新規入線車のテスト走行を除いて纏まった時間と編成を用意しての運転と言う物をやっていませんでした。  この3か月例のホテル製作に掛かりっきりだった事やら日常の生活の疲れなどから、なかなかレイアウトを使う気分にならなかったのがそうした要因だったと思います。あと今年の冬は殊の外寒かったですし。  ですがこれだけ長く運転をし…

続きを読むread more

韮崎にC12を詣でて思ったこと

先日紹介した韮崎行きのはなしの続きです。 お目当てのC12は公園の奥、先日触れたライブスチームのコースの脇にあるというロケーションでした。 この間清里で見たC56の時もそうでしたがこの手の小型機関車は高原の風景が似合う気がします。 割と高台だけに空気も爽やかですし澄み渡った青空も街中や博物館で見るそれとはまた違った感動…

続きを読むread more

4大誌を比べてみる2・記事の比率とジャンルから

 先日このブログでも書いた鉄道模型専門誌の比較ネタ  今回は記事の比率から俯瞰してみたいと思います。  まずは昔の例として私の手元にあるTMSの74年8月号ととれいんの76年1月号、それとRM MODELSの95年10月号をサンプルとして見てみたいと思います。 (選択の基準は全くの無作為)  TMSの目次を繰ってみると総ペー…

続きを読むread more

C12とミニSL(汗)

 今回は実車のはなし・・・になる筈だったのですがやっぱり鉄道模型のはなしになってしまいました。  昨年秋、クラブの運転会で山梨の韮崎に行った折、近くの公園にC12が展示されているというはなしを聞きました。  運転会当日の天候が荒れ模様だったのでその時は行けずじまいだったのですが、先日の平日休、朝から晴れあがっているのを見て「そう…

続きを読むread more

今月の入線車・鉄コレの阪神3011形

先日の秋葉行きで入手したアイテムから。 地元や故郷のショップでは事業者限定品の鉄コレはなかなか目に触れない事が多いのですが、そういうのがコンスタントにおいてあるのが東京のショップの強み(それでも何でもかんでもという訳ではないのですが)ではあります。 で、この手のモデルはあらかじめ「こういう機種が欲しい」と探しに出るよりも見た事の…

続きを読むread more

趣味の原点を振り返る番外編「エンドウのEF58」

 趣味の原点を振り返る番外編・思い出の車両モデルから  昭和53年の初め頃のはなしです。  何かの用で亡父と名古屋まで行く機会があり生まれて初めて0系の新幹線で西下しました。  初めてのシンカンセンでそれなりに興奮したのはもちろんですが、思い出としてそれ以上に大きかったのは「名古屋の三越で鉄道模型を買ってもらったこと」  そ…

続きを読むread more

4大誌を比べてみた(笑)1

今回は少し毛色の変わったネタで。 先月はいつも定期購読しているTMSの他に前述した事情からいつもは買わない「N」とか「とれいん」も購入しました。 ここまで揃えてみたらやはり残る「RM MODELS」も揃えたくなり4誌ある鉄道模型誌をコンプリートする(わたしにとっては)空前の事態となりました(笑) かつては専門誌と言えば後に…

続きを読むread more

とあるホテルを製作するその2

第1回から大分開きましたが、ホテル製作の話その2です。 今回の建造物はまともにNスケールで作ると大変なサイズになりそうだったのでロケハンで得られた印象から寸法を設定してマテリアルを切り出し、その先は現物あわせでサイズを詰めてゆくというやり方を考えました。 またロケハンでは類推が難しい建物真上からの間取りについてはGoogle…

続きを読むread more

中村精密のC57と今月号の「N」のはなし

 先日のC57大行進の話の続きです。  とは言ってもKATOのでもTOMIXのでもありません。  先週のブログでは手持ちの5両のC57を紹介しているのですがその中の1両の中村精密製「やまぐち号」は以前も紹介した「ジャンク上がりの不動品をレストア」した個体でした。  今回久しぶりに引っ張り出して試走させようとしたのですが…

続きを読むread more

マイクロエースのフリー機関車3題

今回は先日の時計屋さんでの入手モデルの話。 昨年暮れ以来、あそこのエバーグリーンでのNゲージ中古モデルがすごいことになっているのですが今回の上京でも引き続き驚かされました。 何しろしなのマイクロのブラス電機が「2両セットで六千円」エンドウの機関車4両セットが八千円弱なのですから。奥の相場の半額以下でモデルもピカピカ。 もし…

続きを読むread more