GMの京王5000系・またまた

 ここ最近、妙に京王づいている当線区の入線状況ですが、またひと編成加わりました。  「京王ライナーじゃない方の」5000系です  近場の中古ショップで出物を見つけたものですが、GMのキットメイクである事が祟ったのか久しぶりの1両当たり三桁価格」でした。もちろん動力車も含めてです。  動力がこれまた昔のユニットだったので走行性は…

続きを読むread more

 ホンダのN-VANのはなし

今回は久しぶりにクルマのはなしから  先日、S660の定期点検でディーラーに赴いた折たまたま発表直後のNーVANを見る機会を得ました。  NーBOXのヒット以来NーONE、NーWGNと続いているHONDAのNシリーズですが今回のNーVANはその中でも飛び抜けて面白いコンセプトのクルマと思っていました。  実車に触れて…

続きを読むread more

テツドウモケイとクルマ趣味に思うこと2018 その2

今回の話は全くの私見です。 なので少々未消化の部分もありますがその点はご勘弁をば。  私がS660に乗っているのは「運転を楽しむため」と言う当たり前すぎるほど当たり前の理由からですが、同じ運転するのでも鉄道模型のそれとは異なり「ダイレクトに自分が操る楽しさを追求し」それとともに「持ち主からの与えた燃料をもらって、代わ…

続きを読むread more

TOMIXマルチ複線トラス架線柱をいじくる

ようやく気候も涼しくなり、お彼岸も過ぎた事で今年の暑さも一段落したと思われます。 これで暑さのために中断してきたモジュールの改修作業にもようやく取り掛かれるという事で。 今年、グランシップと国分寺の二度の運転会に出品したモジュールですが、元々が余裕のないスケジュールで急遽でっち上げた感が強い上に今年の後半からはその半分を改修しな…

続きを読むread more

テツドウモケイとクルマ趣味に思うこと2018

 今から3年くらい前に「鉄道模型の趣味」と「カーライフ」について私なりの考察を書き流したことがあります。  あの当時、私が乗っていたのが「国産車で一番目立たない5ナンバーのセダン」だったという事もあり、割と総花的な内容になってしまっていたのですが、あれから3年経って環境的にも思考的にも幾分変わったところもあると感じます。 …

続きを読むread more

GMの京王6000系キットを作る

 もう彼岸の中日ですが、7月以来続いている車両工作構成が未だに続いているのが不思議です。  今回のは積みキットの中から先ごろエバグリでジャンク品を購入したGMの京王6000系トータルキットを消化しました。  京王6000のキットは既に新塗装の仕様も製作しているのですが、今回の奴は更にそれよりもバージョンが古い。  製作も前…

続きを読むread more

帰省の運転会(笑)に思うこと

 もう一ㇳ月以上経っているのに、先月の帰省ネタです。  実は今回の記事は先月のうちに下書きだけは既に書いていたのに、つい昨日まで上げるのを忘れていました(恥)  出し遅れの証文みたいなものですがその辺はご勘弁を。  車を使った帰省のいいところは、持ち込む荷物の量が電車利用よりも制限されにくい所にあります。  まして現住地…

続きを読むread more

アオシマのアパートの2棟目を作る

 久しぶりのストラクチャー工作から  だいぶ前に新発売に飛びついて一棟サンプル的に作ってそれっきりになっていたアオシマの団地キット。  近日改修するモジュールのポイントにはぜひ必要な建物なので残りの一棟も製作しました。  ところで、前回のサンプル製作で気になったのは「階段側にやたらとベランダが並ぶ独特の構造」でした。  …

続きを読むread more

 レンタルレイアウトの梯子で思うこと2

レンタルレイアウトに思うこと、前回の続きです。 今回の企画の前に試走させている鉄道カフェを含めて4つのレイアウトを走らせてみた訳ですが、それらの成り立ちはどれもこれも個性的です。 鉄道模型専門店の併設型、民宿併設型、地元の総合模型屋さんの併設型、そして鉄道カフェとどれもコンセプトが異なる点がまず面白い。 もうひとつ特徴的な…

続きを読むread more

ライブスチームの9600に乗りに行く

 先日の日曜日を利用してかねて見て見たかったライブスチームを観に行きました。  これは春に当ブログで線路だけ紹介していた奴で、春から秋にかけて韮崎中央公園で日曜日ごとに運行されている127ミリゲージのライブです。  で、いい歳したおっさんのくせして「あわよくば乗せてもらおう」なんて不純な目論見もあったりします。  とこ…

続きを読むread more