GMカタログと須津谷急行レイアウトのはなし

 先日高志国太郎様のブログを拝見していたところ、グリーンマックス(以下GM)の最新版のカタログにかの伝説的レイアウト「須津谷急行」の特集が掲載されているという記述を見つけました。  元記事のリンクはこちらです 私のNゲージ考古学「須津谷急行・四代記」  実のところ、作者にしてGMの創立者たる鈴木氏のレイアウトや車両改造関連の才…

続きを読むread more

「全国鉱山鉄道」

 今回は書籍ネタでこれまた先日の上京での戦利品です。  JTBキャンブックスの「全国鉱山鉄道」をば  鉄道ファンもJR,国鉄形、或いは大手私鉄あたりに嗜好が向いている内はまあまあ普通に趣味という事で通用しますが、払下げ車のオンパレードの地方私鉄辺りに手を染め始めると病膏蒙への登竜門にとっかかり始めると思います。  更に進んで貨…

続きを読むread more

「鉄道の日」の記念イベントにて

 先日の鉄道の日、地元JRのオファーで駅のコンコースで運転会を開催しました。  都会なんかでやっている大掛かりなイベントや鉄道模型のイベントなんかと違ってローカル都市らしいこじんまりとしたものですが、それでもやっていると自分たちもささやかながら「鉄道の日を祝っている気分になる」のは不思議なものです。   …

続きを読むread more

KATOの「エメラルドグリーンの103系」

先日の静岡行きでの戦利品から。 次回の運転会で103系の「混色編成」をやろうと思っていたのですが、手持ちの常磐線カラーの103系は4両しかなく、他の色を混合しても「常磐線の電車に見えない」のが兼ねての難点でした。 エメラルドグリーンの103系が後3、4両は欲しいところだったのですが、丁度藤枝の中古ショップでエメグリの4連セットの…

続きを読むread more

貸しレイアウトのアンダーグラウンド

 先日の平日休は久しぶりに近所の鉄道カフェにお邪魔しました。  例によってパンケーキなどを頂きつつ鉄道談議に花を咲かさせて頂いたのですが(汗)  実はこちらのNゲージの貸しレイアウトの下に新たに16番用の運転スペースが併設工事進行中との事で、私も手持ちの車両をいくつか持ち込ませて頂きました。  工事は未だ途上なのですが…

続きを読むread more

Zゲージの二軸貨車のはなし

 昨年初め以来、一年半ぶりくらいのZゲージネタです。  先日の静岡行きで拾ったアイテムから。  前回「Zゲージの貨車不足」のはなしをしたばかりですが偶然と言うのは恐ろしい物で静岡のショップでかねて欲しかったワムが揃えられました。  それも5両も。  とはいえ、ZゲージですからNゲージサイズのケースに2両とか3両納まっ…

続きを読むread more

「戦後十年日本の車両」

先日の上京で見つけた古本から。  「戦後十年日本の車両」(機芸出版社)  鉄道模型趣味の別冊にこういうのがあるとは知りませんでした。  TMSの増刊で実物の別冊と言うと「蒸気機関車の角度」とか「陸蒸機からひかりまで」みたいな実車の細部観察みたいな資料本を連想してしまうのですが、本書の場合は敗戦からその後の10年間に至る…

続きを読むread more

まぼろしのドラえもんと16番レイアウトのはなし

 今回は思い出話ではありますが、実は読者の皆さんへの一種の「捜索依頼」でもあります。  簡単に答えが得られるとは思わないのですが・・・  以前当ブログで「ドラえもんと鉄道模型」のテーマで一筆したためた事があります。 (リンクは以下に) のび太のレイアウトのはなし  そこで私が小学生当時に読んだはずの鉄道模型ネタを取り上げま…

続きを読むread more

鉄道コレクションの719系

 鉄道コレクション第26弾の埋蔵金ネタです。  物は719系磐越西線仕様。いわゆる「あかべぇ」仕様と言う奴です。  実は719系自体は数年前にマイクロの仙台色の仕様を入線させています。あの頃は関東以西でしかお目に掛かれなかった「211系顔」が仙台にまで進出してきた事に驚かされたものですが、いつの間にかそれもあまり違和感を感じ…

続きを読むread more

 あの頃のストラクチャーに思いを馳せて・・・

 昨年夏の帰省の辺りからでしょうか。  中古ショップで昔懐かしの「鉄道模型のストラクチャー」の中古に当たる様になったのは。  車両なんかと違って建物類は基本的に30年、40年経った今でもほぼ同じモデルが割合容易に入手できるという特徴がありますからわざわざ人の手垢が付いた中古なんぞ買わなくても(安いという大きな理由があるにせよ)良…

続きを読むread more