趣味の原点を振り返る54・TMSが模型屋さんで買えた頃

 今回のネタは「テツドウモケイがデパートで買えた頃」の姉妹編みたいなものです。  昭和50年当時、鉄道模型の記事が載っている雑誌の中で普通に本屋で買えたのはまず「模型とラジオ」次いで「子供の科学」でした。  あとは当時創刊したばかりの「とれいん」が大きな書店に並び始めた位でしょうか。  つまりあの当時鉄道模型の専門誌である…

続きを読むread more

ピクトリアルの配給車特集のはなし

 先日、古本屋で見つけたピクトリアルから。  近所のブックオフなんかで見かける鉄道雑誌と言うと大半がRM Magazineか鉄道ジャーナルでして、鉄道ファンやピクトリアルはそれらの半分位しか並ぶことはありません。  とは言ってもバックナンバーの背表紙から興味のありそうな題材を拾うには古本屋が好適なので折に触れて覗きはしています。 …

続きを読むread more

趣味の原点を振り返る 番外編 関水金属のキハ82系

 久しぶりに趣味の中断前に入線していた大昔のNゲージモデルの思い出ばなしをば。   現在でこそNゲージの車両は細密度バリバリ、プロポーションも実車にかなり近い物になっては来ていますが、私がこの趣味を始めた1975(昭和50)年前後の時期は関水金属、トミーナインスケールの何れもが割合に大雑把な造形なものでした。  今の目で見ればそ…

続きを読むread more