昭和50年頃を境に関水金属のNゲージラインナップは急速に充実しました。
キハ82系を皮切りに、タキ3000、DD13、181系と質的な向上も含めての充実ですから当時のNゲージャーのトキメキたるや想像するに余りあります。
今回はそれらの中から153系急行形電車を。
こちらも昭和50年頃の関水金属のカタログで予告…
続きを読むread more
年末年始のエバーグリーン探訪に関連して。
今回帰省の帰りにここに立ち寄ったのは主に「とれいん」のバックナンバー狙いだったのですが、ついでのつもりで買った本の方が面白くて考え込んでしまったというおまけが付きました。
年末年始のセールという事もあったのでしょうが今回は古書、古雑誌のボリュームもやたらと多く、いっとき古本漁り…
続きを読むread more
今回は愚痴と反省が中心です。
先日帰宅してPCのメールボックスを開いてみたら「最後にホームページを更新してから1か月半が経ちましたが、ホームページ運営は順調でしょうか?」と言う内容の運営会社からのメールが来ていました。
そう言えば当HPが最後に更新したのは昨年11月の半ば頃でしたから私としては結構間を開けていた事に…
続きを読むread more
帰省の戦利品から
例年の事ですが帰途で新宿や秋葉のショップを覗くと福袋の類を目にする事があります。
今年も何か売れ残っているかと思ったのですが、昨年は景気が良かったのかどのショップも福袋は売り切れでした。
昨年の正月は1つ2つは売れ残りがあったので何か手に入るかと思っていたのですが。
勢いこちらは中古を中心に出…
続きを読むread more
昨日当ブログの訪問者数が24万を超えました。
相変わらず鉄道と鉄道模型の話ばかりの当ブログですが今後ともよろしくお願いします。
今回は昨年暮れの帰省の戦利品から。
2018年の年越し運転では持ち込み車両とは別に帰省時に入線させた文字通り「今年最後の入線車両」が乱入する事があります。
帰省の折に中古ショップを漁って安い…
続きを読むread more
前回のKATO、TOMIXと来てわたしにとっての聖地的な存在の店を挙げるとなると、あとは「銀座の天賞堂」を出さないわけにはいきません。
なにしろ「ここに立ち寄るというだけの目的で有楽町に途中下車する習慣ができてしまった」のですから(笑)
(でそこから銀座線で末広町に直行するなんて悪い癖がついたのも)
ただ、ここの場合個人的…
続きを読むread more
先月の埼玉のイベントの戦利品から。
こばるさんで入手した「チアガール」の6人セット。
こちらのフィギュアは普通のレイアウトで使うには躊躇しそうなネーミングと題材の物が多いのですが、逆にその題材の広さがまた魅力と言えます。
その大半が和風のレイアウトにしか使えない題材ですし(笑)
とはいえ、これをどこに使うかよく考えも…
続きを読むread more
先日の埼玉行き・・・というかついでに立ち寄った某所の戦利品です。
物はメルクリンミニクラブの89型蒸気機関車。
(科学教材社 77年版工作ガイドブック472Pより引用)
40年以上前の工作ガイドブックでZゲージなるものの存在を初めて知った時、当時の広告でZゲージの小ささを象徴していたのがこのモデルでした。
写真で…
続きを読むread more
入線が昨年暮れだったのですが、先日入線したニューモデルから。
いっとき、怒涛ともいえるリリースラッシュで当レイアウトでの一大勢力を成していながら、ここ2,3年ほど新車のリリースの無かった富士急行の車両に久しぶりに新型が登場しました。
とはいえ、ラッピング仕様車ですが。
国鉄205系をベースに富士急行仕様の3連と…
続きを読むread more
前回のKATOのホビセンネタで引っ張った折「KATOを出したならTOMIXも出さないと片手落ちかな」とか思いまして、今回は大宮のTOMIXワールドの思い出から
一昨年暮れの帰省の折、大宮で時間があるのを幸いここに立ち寄ろうとしたのですがGoogleの表示では営業中と出ていたのにかかわらず実際行ってみたら店が閉まっていてガッカリした…
続きを読むread more