鉄コレの営団2000系丸の内支線仕様

 先日の戦利品から  3年くらい前、銚子電鉄の営団地下鉄から譲渡された2000系の復活塗装仕様が出た折にこちらの勉強不足から当ブログ上で「丸ノ内線仕様の2000系の存在自体を無い事にしてしまった」事があります。  全く汗顔の至りですが、その事がきっかけとなり丸ノ内線仕様の2000系に興味を持ち始めました。  当時のブログで…

続きを読むread more

メルクリンとファーラーのカタログに酔っぱらう

 先日の秋葉行きでの土産物から  秋葉や中野の中古ショップではモケイの他古本のカタログなんかも割合安価に入手できます。  中でも外国メーカーのそれはボリュームといい情報量と言い日本メーカーのそれを軽く圧倒する中身なので、帰りの電車の中で読んで盛り上がるには好適な題材と言えます。  今回入手できたのはファーラーとメルクリンの…

続きを読むread more

701系盛岡色の三者三様(汗)

 先日のトレインフェスタでJREの鉄コレ701系盛岡色をものしましたが、前にも書いた様に私の手持ちで「701系現行盛岡色が3編成在籍」という昨年の今頃には考えられなかった状況になりました。登場時の旧塗装(マイクロ製)も入れると4編成なのだから豪儀な話です。  この3編成、何れもベースは鉄コレの青い森鉄道仕様の701系をリペイントし…

続きを読むread more

「初恋れーるとりっぷ」

 このブログを始めてから12年以上が経つのですが、ここ数年の傾向として年に一度か二度最近のトレンドを反映してかいわゆる「萌えネタ」が登場する事があります。というかこの1年くらいはその記事が増えている気がします。  いずれも鉄道か模型ネタが絡む題材なのですが、萌えと模型という関連が薄そうな(と私が思っていた)題材がジョイントするなど…

続きを読むread more

モジュール改修2019 グランシップ当日の「独り善がりなサプライズ」

 今年のモジュール改修ネタ。  ようやくグランシップ本番の話になります。  直前まで改修を続けてきたモジュールを車に積み込み、クラブの他のメンバーとともにコンボイを組んで会場へ直行。  他のモジュールと共に設営を済ませ、トレインフェスタ当日を迎えます。  メイン会場は例によって盛況でしたが、当クラブを含む一部のクラブ…

続きを読むread more

今月の入線車 静岡鉄道100周年記念ラッピング電車

 先日の入線鉄コレから  静岡鉄道A3000形「創立100周年記念ラッピング編成」です。  実はこのモデル、先月のホビーショーで試作が出ていたそうですが、生憎同じ日程のグランシップトレインフェスタには発売が間に合いませんでした。  もしこれが今年のトレインフェスタに間に合う様に出ていたら、各クラブのレイアウト上…

続きを読むread more

F MODELSと京阪テレビカー

 今年最初(つまり正月)の秋葉行きで入手していたアイテムから。  今回唯一の新品・・・といえば聞こえはいいですが在庫処分の4割引品です。  これもやっぱり鉄コレの京阪3000系テレビカーの二次型3連。  鉄コレのテレビカーは過去に大井川や富山地鉄の仕様を入手していますが正調の京阪モデルの入線は初めてです。  これまでもテ…

続きを読むread more

梅雨時の謎のイライラに・・・(汗)

 6月に入ってこの方何となく気が沈みがちです。  朝と昼で極端に違う温度差と梅雨入り以来高い湿度などが精神状態に影響していると思っていたのですが、ここ数日ストレス感覚が高まりどうにもしようがない気分になっていました。  梅雨時に気分が沈むのは毎年の事です(むしろいつもの年よりも湿度は低めなくらいです)がそれにしても今年のストレス…

続きを読むread more

つぼみ堂の16番Bテンダー蒸気機関車

 最近16番の中古モデルの出物によく当たります。  それも小型蒸機ばかりというのが凄い。  確かにこの2、3年の間に私の16番モデルの嗜好が以前とは変わってきてはいるのですが、その嗜好に合致したモデルによく当たるのです。  中には以前から欲しかったものもあれば、店頭で偶然見つけたものまで色々ありましたが、小型機の中古だ…

続きを読むread more

モジュール改修2019 出撃前夜の悪あがき(汗)

 昨年秋頃からこの方紹介してきたモジュールの改修ネタもいよいよ終盤です。  グランシップの本番が近付くにつれて工程が泥縄になるのはこのイベントに初めて参加してからまったく変わっていません。  こうなる前に少しづつ積み重ねていけば良いのにとか思いながら、毎度毎度同じ様に慌てふためいている訳で。  最後の3日間くらいは本当にやり残…

続きを読むread more