静岡行きの戦利品から
やっぱり中古ですがみにちゅあーとのペーパーキットも一つ購入してきました。
その名も「消防分団 火の見やぐら付」
以前はGMにキットしかなかったアイテムですが後にジオコレが追随し、今回のキットで3種類から選べるようになっています。
GMやジオコレと違う点は建物が積載車の車庫だけだったのに対し…
続きを読むread more
先日設営の話をしたショッピングセンターでの夏の運転会から
勤務の都合上私が参加できたのは最終日の午後だけだったのですが、いつものクラブの運転会とは異なるノリだったので時間こそ短かったものの随分堪能させて頂きました。
今回の運転会は設営も含めると足かけ4日にもわたる長期のものでしたが、グランシップでさえ3日かけた事を考えると結…
続きを読むread more
この猛暑の折、工作やイベントやらとある意味夏らしい気分は堪能していますが、その中で休日の昼間に一昨年オープンしている鉄道カフェに入り浸る事が増えています。
こうした地元鉄道ファンのオアシス的な存在の店、それも喫茶店という形態の店の存在は非常に有難いものです。
店の名物のレンタルレイアウトは先日、何度目かの改修で悠々…
続きを読むread more
毎年恒例となっているショッピングセンターの運転会。
ここ数年私の帰省の時期と重なっていたので久しぶりの参加です。
但し今年のそれはいつもの運転会とかなり趣が異なります。
諸般の事情でクラブとしての運転会ではなくメンバーの一人が個人的に依頼を受けて持ち込んだ独自規格の組み立てレイアウトを用いたものとなりました(とはいえ、…
続きを読むread more
今回は手持ちの鉄コレの埋蔵金編成から。
第28弾に入っているJR西日本のキハ126系です。
同じJR西日本系でも前に紹介しました同じ28弾のキハ127系はデンシャっぽさを感じさせるデザインだったのですが、こちらの126系はそれとはデザインのベクトルが異なり見事な位にスパッと切り落とされたような切妻の前面、「潔さ」と言う言葉…
続きを読むread more
先日の静岡の戦利品から
今回紹介するのはレールクリーニングカーです。
一見別にどうということのないTOMIXのクリーニングカーですが、色が真っ黄色で前後のゼブラ塗装が個性を主張します。
実はこれはATLASブランドのモデル。
格好がそっくりなのは当然で「TOMIX MAID IN CHAINA」との刻印が付いています。A…
続きを読むread more
これまた先日入手の古本です。
JTBキャンブックスから「現役蒸気機関車のすべて」
本書が出た2005年現在現役で運用されている蒸機と保存施設で動いているものを羅列した構成です。
1975年C57135号機が最後の運用を終えた時、日本の線路に蒸気機関車が再び走る事はもう無いとか思っていたのですが、程なくして「やまぐち号」が走り出…
続きを読むread more
夏の工作の第二弾(進行中)です。
今回はペーパーキットのストラクチャー、甲府モデルの「頭端駅」です。
このメーカーはこれまで貨車や客車を中心にNゲージのペーパーキットを色々と出しており、最近では16番やストラクチャー、更には鉄道ジャンル以外のものまで進出と意気上がっている所でして、私自身昨年の今頃にシキ180なんていう大物…
続きを読むread more
タイトルこそ大仰ですが実質の制作時間10分位と言うお手軽さです(恥)
以前紹介したRM MODELSの付録の「スタートレインのスケルトン新幹線」
これを頂いたのは4月の事ですが何となく暫くおかれていた奴です。
つい昨日になって、そう言えば作っていない事に気が付きまして急遽作る気になったというお手軽さでした。
と…
続きを読むread more
「何事も待って見るもの」そんな教訓を地で行っている様な、今回はそんな話です。
2014年の夏の事ですからもう5年は経ちますか。とある中古屋さんで入手したしなのマイクロの103系1000番代のモハ103。
一応動力車で(フライホイール付き)当初6500円の値札が付いていたのが値下げに次ぐ値下げで1550円にまでダンピングされていた…
続きを読むread more