今年最初のブログで「2020年の計」のひとつとしてアップさせていた課題に「国鉄初めての電車・デ963をつくるぞ」というのを上げました。
その時ブログの巻末に「今年の車両工作の第一号はこのデ963という事になりそう」とか書いていたのですが、GWどころかいい加減5月も過ぎようというタイミングで「今年の車両工作の第1号とやら」を実…
続きを読むread more
警戒宣言がいちおう解除になったという事もあって行きつけの鉄道カフェも先日から営業を再開したとの由。
という訳で先日の平日休を使って二月ぶりくらいにお邪魔しました。
カフェの方は今は完全予約制になったのですが平日なら客がいっぱいの可能性も低いですし、密着、密集はとりあえず避けられそうです。
(思い立ってすぐ行ける点は田…
続きを読むread more
平日休に思い出の編成を走らせる休日蟄居ネタ。
このところ電車ばかりで機関車の牽く客車に縁がなかったので先日はブルトレ2連発で。
とはいえ、ネタはブルトレとしてマイナーな「北星」です。
この列車に関しては20系時代に併結されていたワサフ8800の製作記事を13年前に上げていた頃から折に触れてちょくちょくネタにしていま…
続きを読むread more
件の肺炎騒ぎに伴う休日の蟄居、職場の閉鎖時間の繰り上げに伴う残業の減少の余波で先月から積みプラ化していたみにちゅあーとの工作が続いています。
前にこの話をしたときに「商店街一個分」とか書きましたが先日紹介の駐車場で都合7棟の建物をものしています。
で、それらの一部は現在レイアウトになっているモジュールの線路の手前に配置…
続きを読むread more
トミーナインスケールでも売られていたバックマンの懐かしNゲージストラクチャーから
前回に引き続いて住宅ネタで「テラスのある住宅」を紹介します。
これが売られていた1970年代頃、は屋外にテラスのある家なんてのは少なくとも日本の田舎ではなかなか見ない建物でした。
ですが最近の郊外の新築住宅ではこういうのがあると少し…
続きを読むread more
今回は押し入れから引っ張り出したジャンクモデルのはなしをば
前にも書いたことがありますが、昭和40~50年代初めころのNゲージャーが日本型のモデルを揃えようとするとかなりの確率で「KATOの20系」を買う事になります。
当時唯一の「Nゲージの特急編成」でしたし、夜行列車の走る所でなら大概の線区で20系が使われましたから…
続きを読むread more
3月、4月に続き新型肺炎に伴う騒動のはなしから。
前代未聞のGWの全国的な蟄居状態の効果があったのか、5月も半ばを過ぎ、先日は件の緊急事態宣言が大半の府県で解除されるなど、感染者数に関してはやや落ち着きつつあるようです。
尤も、田舎暮らしにしてみれば「不要不急の外出を控える」が「3密のお出かけを避ける」に変わったところ…
続きを読むread more
先日終了した「おうちでグランシップトレインフェスタ」から
おうちでグランシップトレインフェスタ3
最終日の最後の方でアップロードした3本目の動画。
メインは16番のお座敷運転です。会場は家の縁側。
昨年来増備が著しい小型蒸機とそれにふさわしい短編成が今回の主体でした。
フリー主体の小型機と…
続きを読むread more
今回はカラーブックスネタから
今回は「私鉄ローカル線」をば。
本書はいわゆる「地方私鉄」を中心にその沿革とそこを走る車両の紹介を中心に著されたものです。
本書が出た平成5年当時は鉄道ファンの間でも地方私鉄への注目度はそう高くなく、ましてや一般レベルでは利用者でもない限り「田舎の私鉄」を意識すること自体がまれな時…
続きを読むread more
みにちゅあーとの積みモデル消化ネタから
今回は見るからに複雑そうな構造だったのでこれまで後回しにしてきた素材です。
その名も「駐車場」
町中は勿論、どうかするとホテルやパチンコ屋、警察署の前なんかでも見掛けるタイプです。
鉄骨プレハブの骨組みに床板を組み合わせた構造は個性的ですが、プラの模型でこれを再現するのは…
続きを読むread more