みにちゅあーとの「レストラン」

先日来グーチョキパン店、ラビットハウスと木組みの欧州風建造物を相次いで落成させてはいるのですが、これが似合う街並みを作るには役者の不足は否めません。  似たような見た目の建物類を拡充する必要がある訳ですが、以前ストックしておいたみにちゅあーとのキットにそこそこ使えそうなのが残っていました。  元々は和風の商店街用のキットであ…

続きを読むread more

甲府モデルの「リニアモーターカー・MLU002タイプ

 休日蟄居の工作ネタから。  前にも紹介していた甲府モデルのリニアモーターカー、MLU002タイプです。  最初にこのモデルを取り上げたときには未だグランシップトレインフェスタは開催の方向でしたから、フェスタに間に合わせるようにと書いたのですが、いざ中止になってみると手をつける気持ちもやや失せかけてしまい、まる3か月以上塩漬…

続きを読むread more

KATOのセドリック&パルサーに色刺ししてみる

 先日ようやく入手したKATOのNゲージサイズのY31セドリックとN13パルサー。  造形は非常にいいモデルですし、インテリアも作り込んでいる点とシャシ一体型の車輪で坂においても転がり落ちないのはポイント高いのですが、なんといっても未塗装なのが残念なモデルです。  流石に全塗装は辛いので色刺しでお茶を濁してみる事にしました…

続きを読むread more

14年目に突入して・・・

 先日のブログで「訪問者数が29万を超えた」話を打っていてふと思い出しました。  6月5日でこのブログを開設(旧ブログを含む)してから14年目に突入していた事を、です。  この春からの肺炎騒動やそれに伴う各種イベントの休止、更には首都圏をはじめとする県外移動の自粛(もちろん出張の類もなし)など異例ずくめの3か月ほどを過ごして…

続きを読むread more

KATOの「Y31セドリック」

 先日リリースされたKATOのク5000のトリコロールカラー。  今回のリリースでは積み荷用にKATO久々のオリジナルミニカーが登場しています。 「自動車セット2」90年代乗用車と銘打っています。  トリコロールカラーが日産イメージの物だそうなので、車種も日産車。  カーマニアには待望の「Y31セドリック」とよほどの…

続きを読むread more

アニテクチャーの「ラビットハウス」

 グーチョキパン店に続くペーパーストラクチャーの大物(とはいえNゲージのストラクチャーとしては小ぶりな部類なのですが)の第2弾  先日書いたようにレイアウトやモジュールの街並みに使うにはグーチョキパン店だけでは違和感がどうしても出てしまうので、似たような造り、少なくとも外見のトーンに共通点のある建物がもう少し欲しいところでした。 …

続きを読むread more

甲武鉄道ロハ5タイプ(IORI工房)が入線する

 最前から紹介してきたてんやわんやの末、IORI工房のボディにKATOのコアレス動力を搭載した甲武鉄道ロハ5(みたいなもの)はどうにか形になりました。  既存の動力を転用する関係でどうしても実車よりぽっちゃりしたプロポーションになってしまいますが雰囲気的にはこれで十分と思います。  しかも走りは従来のポケットラインとは一線も…

続きを読むread more

IORI工房の甲武鉄道ロハ5タイプに挑む(笑)その3

 国鉄初めての電車改め甲武鉄道ロハ5タイプの工作から  車体も一通り出来上がったので次はこの電車のハイライトともいえるダブルポール。  ここだけは別注でアルナインさんのパーツを購入して対処・・・まではよかったのですが。  実はこのダブルポールのパーツ、基本的にアルナインのキットのASSYという扱いらしく「組み立て説明書が分…

続きを読むread more

今月の一冊から「Nゲージプラス05」

 先日久しぶりに購入した鉄道模型の新刊書から。  以前別な巻を紹介したことがあるイカロス出版の「Nゲージ+(プラス)05」です。  前に紹介した02では主にコレクター寄りの視点でとらえたNゲージ入門書というイメージがありましたから、今回のもそういう内容かと思って手に取ったのですが。  今回の特集は「省スペースで鉄道模型を遊…

続きを読むread more

IORI工房の甲武鉄道ロハ5タイプに挑む(笑)その2

 国鉄初めての電車改め甲武鉄道ロハ5タイプの工作から (鉄道博物館第5回コレクション展「模型でたどる鉄道史」P19より画像引用)  この電車、一見して路面電車に毛の生えたような形状ですが統括制御で連結運転が可能、ブレーキも手動より強力な空気圧ブレーキが採用され、モータ出力も路面電車の倍近い大出力を誇るなど現在のJR電車の機構をい…

続きを読むread more