この秋のアクセサリから

 この夏は遠出もなければイベントもなかったので専ら線路沿いの街並みの作り込み(あるいはストラクチャーの差し替え)に徹していたのですがそれらに並行していくつかアクセサリも入手しています。  かねて欲しかったアイテムにもあたる事が出来ましたし、その意味では悪くもなかったなと思えます。  とあるホビーコーナーで入手したファーラーの…

続きを読むread more

そろそろモジュールの再改修に・・・

 彼岸も過ぎ、汗っかきに辛い季節が過ぎました。  これでようやくモジュールの改修に本格的にかかる事ができそうです。  来年のグランシップが開催されるのか否かは現時点で非常に微妙なのですが、今から掛からないと春までに目星を付けられません。  今回改修するモジュールは12年前に製作した川と橋の風景に併用軌道エンドレスを組み合わせた…

続きを読むread more

「鉄道の日」の「陸蒸気からリニアまで(笑)」

 10月14日は鉄道の日です。  これまで当鉄道では鉄道の日だからといって変わったイベント走行の類はあまりやってきませんでした(実際の鉄道遺構を見に行ったことはありますが)  私の場合家でイベントしなかった代わりにクラブで毎年この時期に駅での運転会をここ数年毎年やっていたのですが、今年はコロナ禍でイベント自体が中止。  な…

続きを読むread more

みにちゅあーとの「医院」

 みにちゅあーとの積みキットの消化のはなし。  今回作ったのは「医院」のモデル。  サイズ的には街並みコレクション(のちのジオコレ)第一弾の写真館や郵便局に近いサイズ。  建物自体妙にちんまりしていますが、これらのキットはみにちゅあーとでも初期のモデルらしいので敢えてジオコレの店舗類に合わせたサイズの店にしたのではないかと…

続きを読むread more

今月の入線車・マイクロの417系冷房化仕様車

 先日、丸々半年ぶり位に覗いた鉄道民宿の中古モデルコーナーで発掘したモデルから。  マイクロエースの417系冷房化仕様です。  関西出身のご主人には馴染みが薄い車両だったようですが仙台を中心とした東北本線ではそれなりに知られた編成でした。  一応鉄コレでグリーン帯仕様の717系がモデル化されていますが今回のモデルはローズピ…

続きを読むread more

バックマンの「教会」

 かつてトミーのナインスケールでも買えたバックマンのストラクチャーネタから。  先日、みにちゅあーとの気組みの街を仮組みしたときに街並みのランドマークとして「ジオコレの教会」を組み込んだ話をしましたが。  後になってその話を知り合いにしたところ「ナインスケールの建物にも教会があった」という話とともに実物を出してくれました。 …

続きを読むread more

NewDaysの鉄コレ第3弾

 つい先日になって気が付いたのですが(遅い!)NewDays限定のJR東日本の鉄コレの第3弾が売られています。  気が付いたのが遅かっただけに、残っているアイテムも少なかったのですが、幸か不幸か第一弾の701系盛岡色の様に無理しても欲しい車両が今回はありません。  なので近場のNewDaysでばら売りを何個か購入するにとどま…

続きを読むread more

TOMIXのクラウンタクシーを久しぶりに見つける

行きつけの中古ショップでの拾い物から  以前から当ブログでちょくちょく取り上げているのですが、Nゲージスケールのタクシーのモデルは出物を見たら即買いするようにしています。  最近お値段の高騰ぶりが凄まじいカーコレの仕様は高いだけでなく滅多に出物を見ないので最も入手困難なのですが、旧製品のジオタウンやTOMIXのタクシーも最近…

続きを読むread more

各社の701系盛岡色を比較する(笑)

 今回はKATOのリリースに乗っかって「701系盛岡色比較」をやってみようと思います。  前にも書いたように701系盛岡色は最初にマイクロエース、続いて鉄コレ、そして今回のKATOと事実上の3社競作になっています。  何しろ故郷の電車だけに出るたびに入線させ、改造モデル(と言ってもリペイントに毛が生えたレベルですが)まで作らせた…

続きを読むread more

今月の入線車から・KATOの701系1000番台盛岡色

 今回紹介するのは私個人がかねてからリリースを待望し、それでいて出る事が複雑な気分にさせる新車の入線です。  そう、KATOの「701系1000番台盛岡色」です。  3年前にマイクロが色違いをリリースし、昨年には鉄コレのNewDays特注品が出、おまけにその間に通常品の鉄コレの701系をベースにした改造モデルを2編成までも私に作…

続きを読むread more